Saturday, December 27, 2008

実践的論理本

------------------------------------------------------------------------------------


論理で人をだます法 <ロバート・J・グーラ>

カバーの手触りと秀逸なイラストに魅されて買ったのだが、この本すごく役立つと思う。
所謂「ロジカル本」、「論理的思考本」というのはちょっと前のコンサルブームに乗って巷に溢れているが、その手の本はそんなにたくさん読む必要はない。それらの本の多くが同じことを説明しようとしていて、違うのは説明の切り口やレベル感だけだ。そしてコンサルタントや本当にロジカルな人が習得しているような本質的な部分を身につけるのはそれほど簡単ではない。(少なくとも巷のロジカル本をさらっと読んだだけでは上っ面しか理解できていない。)
多くの人にとって必要なのは、もっと実践的なスキルというか日常生活に溢れている論理に対する感度の高さやレスポンスの速さなのではないだろうか。本書は邦題こそ「論理で人をだます法」などという詐欺師のような題名になっているが、原題の"NONSENSE ~A Handbook of Logical Fallacies~"が表すとおり、論理に対するセンスを高められる内容だ。

「どうしてこんな街角に立って、派手に手を振り回して叫んでるんですか?」
「ゾウを追い払ってるんだよ」
「でもゾウなんかいないじゃないですか」
「そりゃそうだ。おれがここにいるおかげだよ」

上のやりとりは本書第9章の1ページ目に、千野工一氏の面白いイラストと共に書かれたもの。
本書の第1章から第15章までは、その章のテーマに関する面白いやりとりが最初のページに描かれている。
非常に面白い本なので章構成を下記します。

序章:日常は意味のない会話にあふれている
第1章:感情的表現① 人を丸め込む
第2章:感情的表現② 人を扇動する
第3章:感情的表現③ ほのめかしをうまく使う
第4章:<番外編>論理のごまかしを見分ける
第5章:無関係話を持ち出す
第6章:話をそらす
第7章:あいまいさと不正確な推測
第8章:混乱と不正確な推測
第9章:原因と結果の混同
第10章:単純化しすぎる
第11章:まちがった比較や対比
第12章:はぐらかし
第13章:<番外編>何のための議論か、を考えよう
第14章:誤解を招きやすい表現
第15章:<番外編>三段論法について
第16章:最後に

具体例が非常に多く、自分の日常での体験と良く結びつけることができる。多くの章の内容は理屈では分かってはいる内容だが、どうもとっさに反応できない。上司に一見正しそうなロジックでねじ伏せられてもその場では即座に的確な切り返しができず、後になって、やっぱりさっきのロジックはおかしいだろ!と思うことがよくある方、また、相手の発言の論理の欠陥がすぐに見抜けてしまう一方でそれがどういう勘違いで引き起こされているのか、そしてそれに対してどう思いやりをもって対処していいか分からないという方、本書は網羅性が高く、オススメです。
論理的な間違いを厳密に指摘するだけでなく、その間違いが起きている背景、人間的な思考回路、感情といったものにも触れているのが本書の良さであり、より実践的な本となっている理由だろう。

最後に感想をもう2点。
一つ目は、自分も毎日のように論理の乱用をしているな、ということ。筆者、訳者も述べているが、あまりガチガチでもつまらない会話になってしまうし、その辺は割り切りが必要。ちゃんとした結論を出さなくてはならない会議や商談などではもちろん正しい論理を用いるべき。
二つ目は三段論法の奥の深さについて。三段論法は論証プロセスの核であり、最も基礎的かつ応用性の高いものだが、「AならばB、BならばC、ゆえにAならばC」だけが三段論法ではない。2つの命題と1つの結論からなる三段論法にはかなりのバリエーションがある。本書では「三段論法は全部で250種類以上あるけれど、そのうち妥当なのは24種類だけで、さらにその中でも重要なのは15個だけだ」とし、三段論法の正誤チェックの方法を詳しく述べている。一見単純である三段論法も会話のなかで何気なく変化形を使われるとコロッと騙されてしまうものだ。三段論法はネコでも分かる単純なものだと高をくくっている人こそ、本書を読んで、けっこうキケンなツールだなということを感じて欲しいものだ。

PS
テレビCMや広告って、こういう論理の立場から見ると笑ってしまうぐらいつっこみどころが満載です。
それがまたいいんですけどね。人間の本質を突いていて。
 

Thursday, December 11, 2008

脳内情報、外に出る。

------------------------------------------------------------------------------------

昼休みに会社でニュースをチェックしていたら、二日酔いの頭痛を吹き飛ばす、とまではいかないものの、かなり興味深い発表があったので、備忘のためエントリー。
上に載せたのは12月11日付のNeuron誌の表紙。
この表紙になった研究成果こそが世界初の超ホットなトピックで、被験者が目で見ている映像をその人の脳活動のパターンからコンピュータ認識するというとんでもない技術。 脳から直接情報を出力するためのBMI(ブレイン-マシン・インターフェース)に利用できる可能性は高そう。 正直、仕組みはかなり浅くしかわからないが、できることをもっとできるようにするのではなく、できないことをできるようにした功績は大きい。しかも未知なる脳の領域で。昔NHKが「驚異の小宇宙・人体」という番組をやっていたが、人体の中でも特に脳の機能は驚異的かつ神秘的。その仕組みも少しずつだが分かってきていて、いつかは壁を破るんだろうなとは思っていたのだが、出力された画像のレベルの高さにびっくりした。現段階では実際に見ている画像の再構成しかできないらしいが、同じ手法を用いて、完全に脳内で作り出されたイメージを画像として取り出せる可能性もあるという。

ちなみに、これを成し遂げたのは日本のチームで、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報研究所・神経情報学研究室の神谷之康室長らのグループ。(他にも共同研究者あり)
日本も最近やるなぁ。

<御参考>
Neuron:
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WSS-4V4113M-P&_user=10&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_sort=d&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=a643f4c74084461af0646cbda3e7d983
ATR プレスリリース:
http://www.atr.jp/html/topics/press_081211_j.html  


上段の画像を見ている被験者の脳を介して下段の様な画像が読み取れる。今は白黒だが、同様な手法を用いて「色」の情報も再構成できるかもしれない。何となく人に伝えづらいイメージを「こんな感じ」とか言いながらスクリーンに写せる日がくるのかもしれない。面白い。


と、ここまでは新しい発見・成果に乾杯という流れだったが、実はかなり怖い。
僕の中では脳は遺伝子とともに「侵してはならない神の領域」2トップだからだ。あんまりわかってしまいすぎるのもどうかと思うわけです。確かにこの脳とコンピュータ間のインターフェースが発展したら体の不自由な人にとってはすごく頼りになるし、現状特に不自由ではない人でも新たな芸術が生まれたり、生産性が上がったりといったメリットは多そう。遺伝子だって同じ。研究を進めて医療にどんどん応用できれば、ピンポイントで誰かの助けにはきっとなる。ただ、人類トータルで考えたときに、これらの研究が進んだ50年後の未来が今より幸福な世界になっているとは限らないし、逆に僕の感覚は「恐ろしそう」だ。ある人間が他の人間をコントロールしうる可能性が高まれば高まるほど世の中って危ないと思うのは僕だけだろうか。 人間はあまり個の力を持つべきではないというのは最近の持論です。他の生物種でも同じで、100万匹の中の1匹1匹それぞれが残り99.9999万匹をどうにかする力を持っている場合、その種とか集団って脆弱すぎる。1匹のとち狂った個体が発生するだけで絶滅しうるからね。我々人類も実は既にけっこう危険な状態にあるな。

外部と繋ぐことで脳をハッキングされたりしたら嫌だな…
もちろん遺伝子に変なミューテーション入れられるのも嫌だし。
 

Sunday, December 07, 2008

HOLES, デザイン魂

------------------------------------------------------------------------------------
   

HOLES <LOUIS SACHAR>

ベストセラー小説でAmazonのレビュアーの評価も高かったので買って読んでみた。
まず主人公の少年の名前が"Stanley Yelnats"という回文で何やら面白そうな雰囲気あり。
基本的には大人向けの小説ではないのだが、いろいろなエピソードが最後に収束する系の作品で細かい描写を読めると面白い。ただ、僕はアメリカ人?との感性の違いがあるのか、そこまで(ベストセラーになるまで)の作品か?というのが正直な感想。もしくは、僕の reading のレベルが小説を楽しむまでに達していないか。ニュースが読めても、微妙な表情を楽しむ小説となるとなかなか難しい。最近忙しさにかまけてオフィスの外ではめっきり英語の勉強をしなくなった。1日1hぐらいは捻出したいところ…

トム・ピーターズのマニフェスト(1) デザイン魂 <TOM PETERS>

ぐちゃぐちゃなレイアウトと書き殴りの文章、でもこの本には圧倒的なパワーとスピード感がある。25時帰りで目肩腰が痛い日でも帰りの電車で寝ずに開けるこの本を書いたトム・ピーターズは凄い。このパッションを超えなければだめだ。他の誰が何と言おうとも僕はこの本のような考え方に共感するし、そうじゃないとたぶん仕事も一生つまらない。トム・ピーターズの本は今までそんなに読んでなかったけれど、今の僕には大事な触媒になりそうだ。
新品がもうAmazonでも手に入らないという状況…普段使わないマーケットプレイスで無理矢理買った甲斐がありました。
ちなみに所謂デザインの本ではないです。このデザイン魂の"デザイン"はもっといろんなものを含んでます。
Dreams!Dreams!Dreams!