Saturday, December 27, 2008

実践的論理本

------------------------------------------------------------------------------------


論理で人をだます法 <ロバート・J・グーラ>

カバーの手触りと秀逸なイラストに魅されて買ったのだが、この本すごく役立つと思う。
所謂「ロジカル本」、「論理的思考本」というのはちょっと前のコンサルブームに乗って巷に溢れているが、その手の本はそんなにたくさん読む必要はない。それらの本の多くが同じことを説明しようとしていて、違うのは説明の切り口やレベル感だけだ。そしてコンサルタントや本当にロジカルな人が習得しているような本質的な部分を身につけるのはそれほど簡単ではない。(少なくとも巷のロジカル本をさらっと読んだだけでは上っ面しか理解できていない。)
多くの人にとって必要なのは、もっと実践的なスキルというか日常生活に溢れている論理に対する感度の高さやレスポンスの速さなのではないだろうか。本書は邦題こそ「論理で人をだます法」などという詐欺師のような題名になっているが、原題の"NONSENSE ~A Handbook of Logical Fallacies~"が表すとおり、論理に対するセンスを高められる内容だ。

「どうしてこんな街角に立って、派手に手を振り回して叫んでるんですか?」
「ゾウを追い払ってるんだよ」
「でもゾウなんかいないじゃないですか」
「そりゃそうだ。おれがここにいるおかげだよ」

上のやりとりは本書第9章の1ページ目に、千野工一氏の面白いイラストと共に書かれたもの。
本書の第1章から第15章までは、その章のテーマに関する面白いやりとりが最初のページに描かれている。
非常に面白い本なので章構成を下記します。

序章:日常は意味のない会話にあふれている
第1章:感情的表現① 人を丸め込む
第2章:感情的表現② 人を扇動する
第3章:感情的表現③ ほのめかしをうまく使う
第4章:<番外編>論理のごまかしを見分ける
第5章:無関係話を持ち出す
第6章:話をそらす
第7章:あいまいさと不正確な推測
第8章:混乱と不正確な推測
第9章:原因と結果の混同
第10章:単純化しすぎる
第11章:まちがった比較や対比
第12章:はぐらかし
第13章:<番外編>何のための議論か、を考えよう
第14章:誤解を招きやすい表現
第15章:<番外編>三段論法について
第16章:最後に

具体例が非常に多く、自分の日常での体験と良く結びつけることができる。多くの章の内容は理屈では分かってはいる内容だが、どうもとっさに反応できない。上司に一見正しそうなロジックでねじ伏せられてもその場では即座に的確な切り返しができず、後になって、やっぱりさっきのロジックはおかしいだろ!と思うことがよくある方、また、相手の発言の論理の欠陥がすぐに見抜けてしまう一方でそれがどういう勘違いで引き起こされているのか、そしてそれに対してどう思いやりをもって対処していいか分からないという方、本書は網羅性が高く、オススメです。
論理的な間違いを厳密に指摘するだけでなく、その間違いが起きている背景、人間的な思考回路、感情といったものにも触れているのが本書の良さであり、より実践的な本となっている理由だろう。

最後に感想をもう2点。
一つ目は、自分も毎日のように論理の乱用をしているな、ということ。筆者、訳者も述べているが、あまりガチガチでもつまらない会話になってしまうし、その辺は割り切りが必要。ちゃんとした結論を出さなくてはならない会議や商談などではもちろん正しい論理を用いるべき。
二つ目は三段論法の奥の深さについて。三段論法は論証プロセスの核であり、最も基礎的かつ応用性の高いものだが、「AならばB、BならばC、ゆえにAならばC」だけが三段論法ではない。2つの命題と1つの結論からなる三段論法にはかなりのバリエーションがある。本書では「三段論法は全部で250種類以上あるけれど、そのうち妥当なのは24種類だけで、さらにその中でも重要なのは15個だけだ」とし、三段論法の正誤チェックの方法を詳しく述べている。一見単純である三段論法も会話のなかで何気なく変化形を使われるとコロッと騙されてしまうものだ。三段論法はネコでも分かる単純なものだと高をくくっている人こそ、本書を読んで、けっこうキケンなツールだなということを感じて欲しいものだ。

PS
テレビCMや広告って、こういう論理の立場から見ると笑ってしまうぐらいつっこみどころが満載です。
それがまたいいんですけどね。人間の本質を突いていて。
 

No comments: