------------------------------------------------------------------------------------
南イタリアを離れて、長いことユーロスターに揺られ辿り着いたのは「花の都」フィレンツェ。
フィレンツェと言えば何を思い浮かべるだろうか。訪れる前に僕が描いていたのは、メディチ家を中心とした貴族文化と芸術、パリのような華やかさ、それから『冷静と情熱のあいだ』だった。
華やかな貴族文化に正直そこまで興味がなかった僕は、今回の旅の中ではフィレンツェにあまり重点を置いていなかった。ところが、実際に訪れるといい意味で想像を裏切られた気がした。意外に渋かったのだ。
「花の都」の歴史は確かに美術館やブランド街に見て取ることができたのだが、今のフィレンツェは夕方のオレンジ色と家々のオレンジ色とがよく合う哀愁に満ちたともいえる街だった。一部の華やかな通りを除いて、古い小さな店が並ぶ街並みにはゆったりとした静かな時間が流れていた。そこで暮らす人たち一人ひとりが街の歴史を守り、街を愛し、今のフィレンツェをつくっているようだった。
上の写真は名所のヴェッキオ橋からアルノ川とグラツィエ橋を望んで。水面に写る建物が美しい。ちなみにグラツィエ(Grazie)とは「ありがとう」の意。これは覚えた。
フィレンツェをすっかり好きになってしまったのだが、その理由の一つが職人の街であること。特に皮革製品のラインナップと品質は素晴らしかった。昔からの職人が多くいて、本当にいいものを手頃な値段で売っている。craftsmanship に惚れた。ローマに引き続き、ここでもいくつか皮革製品を購入。革のノート、使えば何かいいアイデアが浮かびそうだ。
しかしすっかり忘れていたのが、貴族文化と「芸術」や「職人」との結びつきだった。知識としては当たり前のことなのだが、芸術家や職人を支えていたのは貴族だった。パトロンあってこそのルネサンスなのだ。貴族がいるからこそ、皮革製品の需要がある。食器でも名品が生まれる。これは現代においても根本的な部分に変わりはないと思う。芸術や職人の技術は金持ちのためだけのものでは決してないが、その価値を認め、彼らを貨幣経済から解き放とうとする力が振興におけるバックボーンとなることは間違いない。あらためてそれを感じることで、貴族文化に興味を持つことができるようになった。
ウッフィツィ・アカデミア両美術館で、『ダヴィデ像』やボッティチェリの『春』、『ヴィーナスの誕生』など名だたる芸術もしっかりと押さえ、フィレンツェはいろいろな面で大満喫できた。冒頭の写真は街のシンボルであるドゥオーモのクーポラ展望台から。463段の階段を上るのは相当にしんどかったが、フィレンツェを一望できる最高の場所だった。『冷静と情熱のあいだ』のロケ場所でもある。
旅の終着点は憧れの地、ヴェネツィア。
僕は物心ついたときからこの神秘的な水の都に並々ならぬ興味を持っていた。この地のゴンドラを唄うもの悲しい曲は数多くあったし、子供ながらに街中に水路があるってどういうことなのだろうと思っていた。
ついに訪れたヴェネツィアはやはり、水の都だった。アドリア海の浮き島は、一つの島をあまたの水路が横切っているのか、それとも、バラバラのパーツを橋が繋いでいるのかわからないような不思議な土地だった。交通手段に車はなかった。形式様々だが、すべて船だ。こんな街、世界のどこを探しても他にないのではないだろうか。近年、土地の存続が危ぶまれるヴェネツィアだが、まだ沈まずにあって本当によかった。というかこの地を沈めたくない、とすぐさま当事者のような意識が芽生えた。
水路を抜け、一歩外を見れば、そこはすぐ海だ。この水路によって細分化されたもろい街が広大な海を前にして形をとどめ、人々の暮らしを支えていることに本当に感動した。奇跡だと思う。
ヴェネツィアには2泊したので、そこそこゆったりと街の空気を感じることができた。迷路のような細い路地は、夜になると宿に帰れないのではないかと思わせるほど複雑だったが、治安もよく、おそらくいつもと変わりないのであろう街の風景が確かにあった。水と船は人々の生活と本当に密接にリンクしていて、それが普通であることが不思議だった。
夕方から夜にかけてのヴェネツィアは「哀愁」を帯びていて、あの風景をテーマにいくらでも曲がつくれそうだった。ガラス細工や仮面を扱う多くの店から漏れる暖かい色の明かりがこじんまりと街を照らし、冬の冷たく静かな水面に幻想的な風景を映していた。
あまりにも印象的だったので3回にわたって書いてしまったが、イタリアの旅は得るものの多い、素晴らしい旅だった。海外で初めて「和食を食べたい」と思わなかった旅でもあり、イタリアとの相性を感じた。こんな10日間の旅ではイタリアの1%も理解できなかったが、今回足を運べなかった都市を含めて、また何度でも訪れたい、そう思った。
また来る日まで、Arrivederci!
No comments:
Post a Comment