------------------------------------------------------------------------------------
①知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 <永田豊志>
ものすごく表面的な内容だが、Indexとしては利用価値があるかもしれない。
個々のフレームワークについては、1つにつき最低でも1冊の本を読み、実際に使ってみなければ何も習得できない。つまり、本書だけを読んでもまったく意味がない。
フレームワークというのは一見便利に思えるが、逆に頭がその枠組みを超えられなくなるという危険性を孕んでいる。現象をフレームワークに当てはめて考え始めた時点で思考停止に陥っていることはよくある。フレームワークにあてはめることは、あくまでも問題の分析や仮説検証のプロセスにかかる時間を短縮化する方法にすぎず、思考の本質ではないと思う。そして、フレームワークに事象をおさめて、何かが生み出されるというよりは、思考の結果、フレームワークが生み出されるようなイメージであるように思う。
本書にIndexとしての利用価値があるというのは、何かに「つまった感」が生じたときに、視点を変えるのに役立つという意味でのことだ。パラパラとめくるには丁度良いレイアウト(必ず見開きで1つの項目)になっているので、考えにつまったときには本書をめくってみる。3回ぐらいパラパラして何か新たな切り口が見つかったら儲けもの。なければまた引き出しへ。但し、これをやるには、個々の内容が分かっていないといけない。そしてこの「分かる」ためにやることは本書を読むことではない。
ちなみに新しい情報として唯一面白かったのは「ハインリッヒの法則」。
「1件の重大災害が発生する背景に、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットがある」というもの。法則の名前はどうでもいいのだが、要は、目に見えてくるfactの背景にあるものにまで想像力を膨らませなさいよということ。
②ロジカルシンキング・リーディング <大石哲之>
なぜ手にとってしまったのか…
こちらは真に内容の薄い本。エッセンスは、「(ビジネスでの)読書は1点集中で」これに尽きる。
新たな分野に挑戦するときは、同じような本を5~10冊ガッと読む、という1点集中が一つ。もう一つは、1冊の本の中で緩急をつけて読むという1点集中。文章を読んで情報をinputするだけではなく、自分の頭を使って考えること。別に100ページの本を均等に読む必要はない。99ページを10分で読んで、大事な論点のある1ページを2時間考えて読んでもいい。
以上が本書の99%の内容。
Sunday, February 28, 2010
フレームワークIndex
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment