Sunday, October 31, 2010

ホリエモンの本

------------------------------------------------------------------------------------
LINK   LINK

①拝金 <堀江貴文>

何かと話題になっている『拝金』を読んだ。
フジとライブドアのバトルをメディアが囃し立てたのは記憶に新しいが、実はけっこう前の話。今やリーマンもこの世にはない。
当時ホリエモンという人を何か痛快に感じたのは正直な感覚として残っている。そして、最終的に逮捕されたときには残念な気持ちになった。何と言うか、日本に。「出る杭」がどうのという諺はあるが、そういうシンプルな教訓以外にもいろいろ学ぶことがあった一件だったと思う。
そんなことを懐かしみつつ、最近またTwitterでよく発言を見るようになったホリエモンの小説ということで単純に興味が湧いたのだ。

面白かったと思う。小説としてどうこうという論調はあるが、そんなのは抜きにして、中身が面白いと思った。ホリエモンという人は本当にオブラートに包むということをしない。まぁ相対比較の話だが。考え方がくっきりしていて良い意味で分かりやすい。多様な考え方を認められない類の人にとってはある意味ハラワタが煮えくり返るような人物なのかもしれないが、僕はそうではないので、単純に楽しめるし、学べる。

話としては、あの事件の裏側をリアルかつスピーディーなストーリーとして仕上げたものだが、こういう本を小説として出版するところに、ホリエモンの人間らしさを感じた気がする。この本には、マスコミによって不本意に作られすぎたホリエモンという拝金主義キャラクターの誤解をどうにか解きたい、自分の本当の信念を知ってもらいたいというホリエモン自身の願望がこれでもかと詰まっている気がする。実際、この小説の主人公「優作」に自分を重ねて読んでいけば、同じような結末を迎えるとまではいかなくても、共感できる部分が全くないといことはないだろう。むしろ、だからこそ、当時あれだけホリエモンは一定層から支持されたんだと思う。
僕自身、当時から、別にホリエモンが嫌いというわけではない。


②君がオヤジになる前に <堀江貴文>

こちらは新刊。併せて読んだ。
こちらは、小説とは違って、極端さが全面に出ている。
もちろん、ホリエモンの本なのだからそういう前提で買っているし、歓迎。
そもそも、自分にとって極端と思える内容の方が学びや気づきは多いし、自分の思想と一致するような自己啓発本を精神安定剤的に読むよりは全然生産的。

本書を買ったのは、表紙イラストが「カイジ」や「アカギ」の福本さんだったことが大きい。ホリエモン×福本さん、というのは絶対面白いだろうな、と。実際、本としては、ざっくりとした感じだったが、軽い文体の中にはけっこうエッセンスがあったりする。全体としては過激で乱暴な感じの本だが、そこからどういう情報と学びを得るかは読者次第。そういうことだ。

本書のまえがきにある定義には納得。というかここは常日頃考えていることと完全に一致。定義というのは次の二つ。

一つは、
「オヤジとは年齢的なものではない。あらゆることを、より良き方向へ改善しようとすることを放棄してしまった者たちへの表現だ。」(P2)

もう一つは、
「思考停止とは安定を求め、自分の皮膚感覚や感情、生き方そのものに、こだわりを捨てるところから始まる。」(P4)

このオヤジのことを僕はオッサンと読んでいる。何も男に限らない。僕が結婚したくない唯一のタイプは、幸せになることを放棄してしまった女性、幸せになるための努力を怠る人。そういう人とパートナーになっても2人でいる意味はないのかな、と。


内容の話をすると、個人的に面白かった部分は以下3点。

・「ここを逃がしたら後はない」という発想は、もっと先にあるはずの限界を、自ら近くに引き寄せてしまっているのだ。(P63)

背水の陣というスタンスは大事だし、それが助けになることは多いが、逆にこういう考え方も面白いな、と。強欲的なようでナチュラル。そんな感覚。


・どうやって仕事の幅を広げればいいのか。ひと言、仕事先に「お客さんを紹介してください」と言えばいい。(P86)

これはなかなかできない。恥だとか、プライドだとか、常識だとか、そういうものが邪魔してできないだけ。それをシンプルにできる人は強いなと思う。謙虚とかそういうのじゃない。強さだ。


・(移動には電車でなく)タクシーを使え。タクシーに平気で乗れるぐらいまで、時給をアップさせろ。(中略)極論すれば、もしタクシー代も出せないよな仕事をしているのなら、その仕事には何の価値もないのだ。(P121)

これだけ読めばインパクトが強いが、なるほどな、と思った。タクシー云々の問題ではなくてマインドの問題。時間という資源に無頓着なうちは青い。ここは非常に勉強になった。勉強というか刺激か。


最後に、本書が荒削りだが面白いのは、ホリエモン自身の「迷い」が入っていること。98%のことには思うところをズバズバと断定口調で書いているが、2%の部分に迷いが入っている。だからこそ面白い。

P136に、こうある。
「僕は君の考え方に共感はできない。しかし、君はおそらく、僕の知らない幸せをこれからも生きていけるのだろう。」

その通り。どういう風に幸せに生きていくかは人それぞれ。だから幸せな人はその道を行けばいいし、逆にくすぶっている人は本書のような本を読んで極端な考えに触れるのもいい。
ホリエモンも幸せとか成功とかに貪欲だが、貪欲であればあるほど、不安だし、実は心の底で迷いがあるのだろう。そういう意味で僕らと何ら変わりはない。
 

No comments: