------------------------------------------------------------------------------------
対照的なタイトルの2冊。
①サラリーマンなんか今すぐやめなさい <堀紘一>
堀さんの本を1冊でも読んだことがある人なら、本書のタイトルを見て、サラリーマンじゃなくてビジネスパーソンになれということだとすぐわかる。堀さんの本はどれも内容が似ている気がすることもあり、最近あまり読んでいなかった。ただ、学生の時とは違った視点でも読めるだろうということで本書を読んだ。
しかし内容はというと、やはり軽い自己啓発本といったところ。新たな視点などあまりなかった。堀さんは自分のことを凡人だなんて書いているけど、全然凡人じゃないですよ。かなりね。
一つ、語学習得に関しては非常に凡人目線で書いてあるなという感じ。日本人ビジネスパーソンの多くの人には英語習得は費用対効果が悪すぎるから、いっそ捨てて、他のところに投資して差別化を図りなさいという主張。一理あるとは思いながらも、僕は日本、そして日本語のプレゼンスが加速度的に低下している中、これから自由に生きるためには基本的なツールになると信じてやまないので、中途半端ながらも勉強を継続しようと思う。
②今日、ホームレスになった <増田明利>
DIの超スピードIPO、そしてBCG時代も年収2億円だったと、光があたりまくりの堀さんが書いた①の本とは対照的に、本書は15人のホームレスの実態を取材したノンフィクション。このような本の性質上、サンプルのとり方にも偏りはあるだろうし、ホームレスの全てを知った気になってはいけないが、少なくとも、普段軽視しがちな彼らの実態そして背景に触れることができる本。
ホームレスの人たちは今だからこそああして暮らしているが、彼らにも人生、歴史はある。そしてそれは何食わぬ顔をして毎日通勤している会社員の生活とかけ離れたものではない。
本書は特に、サブタイトルに「15人のサラリーマン転落人生」とあるように、もとは普通の勤め人だった人がどのように転落したのかという点に主眼を置いている。外資ファンドマネージャー、総合商社管理職、大手メーカー○○長、中小企業経営者…と彼らの職歴を振り返ると、日本の平均的なサラリーマンよりむしろ社会的には成功者として見られるようなもの。それでなぜ今はホームレスなのか。
本書で語られている範囲だけで考えると、いくつかの共通点があるように思える。すなわち、
①バブル
②感覚の麻痺
③井の中の蛙
④借金
①バブル
これは彼らに責任はないかもしれない。景気が悪くなったのだからしょうがない。しかし、多くの場合バブルが人間の感覚を麻痺させ、転落へのトリガーとなったことは事実。
②感覚の麻痺
人間の感覚というのは麻痺するのは簡単だが、元に戻すのは難しい。①でトリガーがひかれた後も、感覚を戻せないために耐えられるはずのところを耐えず、結果として人生をふいにしたというケースは多い。環境に麻痺させられるのではなく、自分の頭で考えたニュートラルさを維持したいものだ。
③井の中の蛙
同じ組織・業界にずっといると居心地が良くなってくるものだ。そしてその組織・業界内でだけしか通用しないルールの中でゲームをすることが上手くなっていく。特に日本の大企業の場合、社歴の長い人の行動が社内ルールに等しいというような奇妙な状態もある。そうすると、その年長者は自分が何でもできるかのような錯覚に陥る。さらに、自分の実力に大会社ならではのレバレッジをかけてビジネスをしているという事実を忘れてしまえば、ますます"井の外"では何もできない危険な状態に陥る。
④借金
金融リテラシが個人レベルに浸透していないにもかかわらず、ローンという名前の借金の形態が広く受け入れられているこの状態は何なのだろう。自分で計算もできない、リスクもまったく定量的に考えられない人々が金融機関にカモられている現実がある。①②③とこの借金が組み合わさったときは最悪で、一気に返せないという状況に陥る。そもそも、何かしらの default があったときに返せないような借入の仕方をしているのが間違い。家計もB/Sで考えろという人がよくいるけど、リスク管理という意味ではそれぐらいしてもいいのだろう。異常なレバレッジをかけた住宅ローンを組んでいる人が多すぎ。
①などの環境的な異常事態や、勤めていた会社の倒産が運悪く起きたときに、②③④のような要素の合わせ技に遭うと途端に自己破産したり、ホームレスになったりする。人間ただでさえ、健康などのリスクも抱えているのだから、不要なリスクは保持すべきではない。チャレンジの代償としてリスクをとるのは生き方そのもの、大いに結構なのだが、何のリターンもない不要なリスクなどとるべきではない。特に④借金の話などは、机の上の学習でも回避できるものだとは思うが、②③のような人間の性質的なものはかなり意識を高めなければ容易に陥るものだ。その点、ホームレスの人々を他人事などとは思わずに、教訓としたいものだ。
そういえば、もう一つ。
ホームレスの人にも少し前までには普通の人と変わらない生活があったという意識をもっと持てば、理由もなく虐げたり、ましてや少年が虐待をするなどという事件は起こらないのではないだろうか。
Sunday, September 28, 2008
光と影な2冊
Posted by Leolio At 13:39 0 comments
Label : books
Thursday, September 25, 2008
自然との再会。上高地
------------------------------------------------------------------------------------
月・水と2日間有休をとって5連休を作り、その真ん中3日間で久しぶりの国内旅行に行ってきた。
行き先は日本アルプスの辺り、乗鞍・奥飛騨・上高地。岐阜と長野にまたがるこのエリアだが、なんと岐阜県の土を踏むのは人生初。
青い空と木々の緑のコントラストを堪能する超アウトドアの旅のはずだったが、インドア時間の長い旅になってしまった…
そう、天気が芳しくなかったのだ。
土曜夜遅くに東京を出て早朝に着いたのは乗鞍高原。アルプスの少女ハイジがいるような緑豊かな高原でウォーキングやサイクリングを楽しむはずが外は雨。そして深い霧に包まれた灰色の世界。おまけに予想以上に寒いときたので、たまらず5時間ほど予定を前倒しして乗鞍山頂(畳平と呼ばれる場所)へ。予想通り、そこも灰色の世界。というか白い世界。視界はさらに悪くなり、50m先は真っ白で何も見えない。3000m近い高度ということもあり、余計に寒い。気温は6℃。バスターミナル隣接の小屋でうどんをすすりながら待機するも、登山者の表情には落胆の色しかない。過酷な状況に、「素人が何か行動をする=遭難」の式が浮かび、さらに予定を前倒しして、朝9時には奥飛騨温泉郷の一角である平湯温泉へ。本来であれば、1日目は乗鞍高原・山頂を満喫して夕方に平湯へ移動して1泊のはずだったが、致し方なし。
温泉街なので遭難の危険こそないが、平湯も天気は雨。湯に浸かることと食べることを中心にして過ごす。露天風呂に入るも、頭には冷たい雨があたる。観光は屋根つきのクマ牧場と鍾乳洞というインドア?なものをチョイスして宿に戻り、また温泉と食。
晴天を願った2日目もなんと朝から雨。2度寝して少々時間稼ぎをしたが、午後には上高地に向かう予定だったので、潔く宿を出て新穂高ロープウェーへ。今回の旅行の楽しみなスポットの一つでもあったので非常に残念。見えるのはひたすら霧。アルプスの少女ハイジの唄を口ずさむはずが…
絶景view を諦め、上高地へ向かうとやっと雲間から青空を見ることができた。いや、長かった。
地球上のものの色、そして美しさは太陽の光、青空あってこそのものだとあらためて実感。今まで灰色だった水は青さを取り戻し、黒かった森も青緑色を取り戻す。
2日目の夕方から3日目にかけては天気に恵まれ、最高にリフレッシュすることができた。おいしい空気と心地良い水の音、虫の音を堪能しながらのウォーキングは大手町のビル群を忘れさせるには十分な癒しとなった。
大正池でのんびりボートを漕いだり、笹の船を浮かべたり…また行きたいぞ、上高地。
最後は上高地帝国ホテル伝統のビーフカレーに舌鼓を打ち、上高地を後にした。
定期的に都会を離れることの重要性を再確認した旅、これにて終了。自然はやっぱりいい!
Posted by Leolio At 00:53 3 comments
Label : events
Wednesday, September 17, 2008
ウシ、丸の内に現れたる
------------------------------------------------------------------------------------
Cow Parade Tokyo Marunouchi 2008
http://www.cowparade-tokyo.com/index.html
この企画ツボです。「アートな牛が丸の内ジャック!」
そんなコピーが何とも抜けていていい。大手町とは違って丸の内にはやはりそうした面白さや"ゆとり"、アートというものが必要だと感じる。大手町の無味乾燥なビル群と丸の内の小洒落た雰囲気とを比べると若干萎えるのだが、寄り道しないストイックさを保てるのはやはり大手町だろうか。
近くの日本橋はニホンバシで COREDO もあって洒落てるしなぁ…
そういえば、COREDO から牛のマークが消える日も近いのかな…寂しくなります。
それはそうと、この牛ブームは何だ?
古株の牛ファンとしては、牛のイメージのコモディティ化を危惧する。僕は動物の中でも牛に凄く魅かれるところがあり、牛をうまくデフォルメしたようなグッズなどに目がない。メリルのマークのような強い牛ではなく、のほほんとした乳牛の生き様には惚れぼれ。そしてあの模様。白と黒の織りなす独特な模様は全く不可解かつ芸術的。シマウマのようなシャープさやパンダのようなシンプルさはないが、モノトーンのお手本。凄いアイデンティティ。
老後は"firm"ではなく、"farm"をやりたいもんです。
さて、そんなシンプルデザインの持ち主である牛を redesign しようという試み。
official site を見るとなんと73頭もの牛がワガモノ顔で立ってるようで、全部見るのはかなり大変だが、仕事が早く終わった日にはマップ片手に牛追いツアーをするのも面白そうだ。
▼Google Chrome
話は変わってブラウザへ。
僕の使っている2台のノートPCのうち旧型の1台がかなり瀕死で、歳をとるごとに重くなる彼を助けようと大規模整理を行った。いろいろアンインストールしてデフラグして…みたいな作業を続けていると、いつの間にかネットが見れなくなっていた。(=ブラウザがなくなっていた)
XPにIE7を入れるのも癪なので、ここはひとつ、話題の新ブラウザである Google Chrome を導入してみることにした。
で、多少のデメはあるとしても使い勝手がいい。無駄があまりなく、ユーザインターフェースがなかなかgood。旧型XP君の命が尽きるまで Chrome でいきそうです。
ちなみに、僕の中でのデメは2つ。
①ブックマークがちょっと使いづらい。IEではお気に入りをこれでもかというぐらい整理せずにストックする人間なので、そうなると使いにくい。ある程度のストック量、及び整理を厭わない人なら十分かもしれない。
②web site の見え方は変わる。例えばこのブログも若干見え方が変わる。web designer にとっては由々しき問題かと思料。
他は非常に気に入ってます。けっこう速いし。
ダウンロードはこちらから。
http://www.google.com/chrome/?hl=ja
Posted by Leolio At 22:54 0 comments
Label : art, other topics
Sunday, September 07, 2008
Long Vacation
------------------------------------------------------------------------------------
少し前に、いや、2,3ヶ月前か?
あのドラマを久しぶりに観た。ロングバケーション。
ドラマはいろいろ観てきたし、僕が生まれてから放送されたドラマの数は相当なものだと思う。その中でこのドラマは群を抜いて好きで、僕の人生に大きな影響を与えた。多分僕はロンバケの話だけで一晩語り明かせます。
珍しく何回も観たドラマだが、もうしばらく観ていなかった。96年のドラマだからなぁ…あれから12年、時が経つのも早いものです。
このドラマは何気ないしぐさや表情がキャラクターやストーリーと密接にリンクしている点で秀逸。おまけにストーリーも役者も音楽もいい。前半回(特に第1回)だけを観ると、多少おちゃらけた部分のあるドラマに観えるが話が進むにつれて大人の深みが増してくる。本当に大人の世界を描写するドラマや青臭い恋愛ドラマが多い中で、恋愛ベースなんだけど大人の深みのある数少ないドラマだと思う。夜の描写も素晴らしい。
わざわざ今こうして紹介してるのも、観たことのない人には是非観てもらいたいからです。平均視聴率30%とはいえ、多くの人は観てないわけなので。
YouTubeだと、「Long Vacation ep」の名前で"1-1"~"11-8"まであります。(通常回はTV放送の1回分を6パートに分割してある。)
Long Vacation ep 1-3
それと、ドラマを観ていて思わず楽譜を買ってしまった。今頃。
最初にAmazonで買ったのがKMP社の「やさしく弾ける ロングバケーション ピアノソロアルバム 」という楽譜。ネットを駆使してかなりいろいろ探したのだが、最後に瀬名がコンクールで弾いた曲の原曲versionが載ってるというレビューが多く、期待していた。
が、オリジナルとされていた譜面は劇中のピアノとは大分違ったもの。
曲数は多かったのでまぁ満足はできたのだが、肝心の曲がドラマとは違った譜面だったため、また探すことに…。
ロンバケ関連の楽譜はけっこう色々出てるのだが、絶版になっているものも多く、入手はなかなか困難。
その中で必死に探し、たどり着いたのはヤマハから出ていた「ピアノミニアルバムスペシャル Minami~Piano Piece of Sena」という楽譜。どこ探しても新品はなかったので、やむなくusedを購入。
完全versionと書いてあったので今度こそはお目当ての譜面が手に入ったと思い、配送をわくわくしながら待ったのだが、届いた譜面はまたもや劇中のピアノとは違ったもの。ちなみに前述のKMP社のものともまた違う。
これだけ調べて言えることは、おそらくドラマで弾かれていた音は譜面になっていないということ。そしてドラマで弾かれていたものが原曲ではなく、当該シーンでは逆に原曲として書かれた譜面を多少アレンジしたものが使われているということ。
しかし、劇中での曲の方が断然いい。譜面になっているものは展開部の音が単純で深みにかける。
このままだと時間をかけて耳コピして自分で譜面書くよりなさそうです。
まぁ家に五線紙はたっぷりあるのですが…
どなたかドラマと同じ譜面の存在を知っているという方いらっしゃいましたら御一報頂ければ幸甚です。
僕の中で唯一可能性があるとすれば、まだ見ぬ下の楽譜です。
(CAGNETが出しているみたい。しかし手に入らず…)
DON'T WORRY BE HAPPY
Posted by Leolio At 02:15 1 comments
Label : music, other topics
Monday, September 01, 2008
"プロ"コンサルタント?の本
------------------------------------------------------------------------------------
①プロフェッショナル原論 <波頭亮>
コンサルタントが読むといいかもしれないが、そうでない人はあまりピンとこないであろう本。そして、逆にプロフェッショナルという言葉が鼻につく。
筆者はおそらくプロであり、ざっくりとした言葉で言えば、意識が高い。
近年着々と肥大化しつつあるコンサルティングファームでのコンサルタントたちの意識低下、そしてファームの経営方針の変化、そうした流れに警鐘を鳴らしているのが本書なのだろう。その内容は非常に高い理想であり、コンサルタントたちを鼓舞しうる内容かもしれない。
ただし僕の感想としては、いい言い方をすれば、筆者は自分の仕事に誇りを持ち、愛している。悪い言い方をすれば、コンサルティング業界に浸かりすぎで自己満足。
経営コンサルティングはいつの時代も存在意義を問われることの多い業種だ。本当に必要なのか?高いフィーに対してペイするものなのか?虚業ではないか?…そんな意見は後を絶たない。これについては僕の立場からは何とも言い難く、真に value を出しているコンサルタントやファームもあればそうでないものもあるとしか言えない。実際一歩間違えれば大きな流れによって消されかねない業種だとも思う。本書には、コンサルティングの仕事に異常なまでの誇りを持っているからこそ、業界が受ける風に対して同士を鼓舞して立ち向かおうとする筆者の姿勢が見える。
ところが、本書を読んで、自己満足、論理のねじまげのように思えてしまうのは、コンサルティングという特殊な仕事をベースにしすぎた構成と、プロフェッショナルという言葉の強引な定義が原因ではないかと思う。
本書内では、代表的なプロフェッショナルとして、コンサルタントの他に、医者、弁護士、会計士、建築家などが幾度となく挙げられている。大まかに言うとクライアントの問題を解決する職種という定義のもと、これらをひとくくりにし、具体例を挙げつつコンサルタントがあたかも医者や弁護士と同じようなプロフェッショナルだとしているが、多くの人は本書を読んでかなりひっかかるところがあるのではないだろうか。
僕の場合、そのひっかかりは、以下の部分に注目することで解けた。
『もしプロフェッショナル達がこの的確さと公正さを放棄してしまい、クライアントや自分自身の金儲け追求のために都合主義的な判断や処理をするようになってしまったとしたら公益なぞ一挙に消失してしまう。耐震強度不足のビルが乱立し、不公正な財務諸表ばかりが公表されるようになってしまったら、社会の大混乱と崩壊は自明である。』(p183)
プロフェッショナル達の意識低下が社会の崩壊をもたらすと警鐘を鳴らしているが、よく考えると、コンサルタントの意識低下によっては別に社会崩壊は起きない。ただどこの企業も政府もコンサルタントを雇わなくなるだけだ。ところが、医者がいなければ世の中大混乱になるし、法律が支配する世の中で弁護士がいなければ大変なことになる。建築設計する人が誰もいなければ都市も建造物も大変なことになる。
つまり、現代社会でそれぞれの職業の存在が「必須であるかどうか」を考えたとき、医者や弁護士、会計士、建築家は多くの人が必須であると思うのに対し、コンサルタントは別に必須ではない、いなくとも社会はまわると感じることがひっかかりの原因ではないかと思うのだ。
本書に書いてあることは的を射ていることも多いし、非常に美しい仕事像も描かれている。
コンサルティングという業種自体も、上述のようにしっかり value が出せていれば意味があるし、ありがたがられる仕事でもある。
だからこそ、もっとニュートラルな視点でもって、正しいことを提唱するような「プロコンサルタント原論」であって欲しかった。
②たった3秒のパソコン術 <中山真敬>
銀色の表紙+コンパクトさ+お手軽な分量
ということで、あまり中身も見ずに買ってしまった本書。普段からかなりショートカットの類は使うので(特にexcel)、おさらい及び確認をするイメージだった。
概ね知っている内容であまり意味が無かった(これ知らないでどうやってPC仕事しているんだ?的なものも非常に多い)のだが、いくつか「知らない」かつ「使える」ものがあったので、まぁよしとします。¥600だし。
マイクロソフトのHPを見れば、そうでなくとも、ネットでいろいろなショートカット集はあるが、「本」という形式はまだまだ価値ある形式でスピーディーに情報を吸収できる。普段コピペやオルトタブ、Ctrl+Fなどの超基本ショートカットしか使ってない人には費用対効果の高い1冊ではないでしょうか。
Posted by Leolio At 18:19 0 comments
Label : books