Sunday, July 27, 2008

金融工学・経済、入門本

------------------------------------------------------------------------------------
     

①金融工学、こんなに面白い <野口悠紀雄>

金儲けのための胡散臭い金融工学という印象を払拭し、学問をいかに実経済に応用するかという視点を与える本。『「超」整理法』のときも思ったが、野口さんは本当に頭がいい。
本書では普通難解な数式が飛び交う金融工学を極力数式無しで理解することに主眼を置いている。
ちょっとした実務や、経済ニュースを金融工学的な考えから見る際には、複雑な数式を理解していることはそれほど重要ではないし、式の証明ができることも必要であるとは思わない。ざっくりとでいいから正しい理由を以って現象を説明できればそれでいいと思う。本書では金融工学の基礎の部分でそれが達成できているのではないかと思う。
中でも、説明が良かったと思える項目は以下。
 1. 市場を出し抜くことはできない理由
 2. 人々が最大化するのは期待効用であって期待利得ではないことの説明
 3. 「裁定」を利用した各現象の説明(特に先物のところ)
 4. デリバティブの存在意義の話

ところで、本書をもってしても難しさが払拭できないのはやはりオプションについてだろう。
多様化するオプションを説明するには、もう少しページ数が必要だろうし、新書の形式では限界があるようにも思う。実際、少しだけ出てくる数式は本書では読みにくくて仕方が無かった。野口さんには、是非、横書きで図を多く交えながらオプションについて説明した本を出して欲しいところだ。

全体的に野口さんらしいユーモアも散りばめられていて、肩肘張らずに読むことができる良本だと思う。はじめて金融工学を学ぶ人には分量も丁度良く、おすすめ。


②カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編
 <細野真宏>


有名な細野さんの古い本。友人の部屋にたまたま転がっているのを見つけてサッと読んだ。
それこそ僕が高校生の頃から著者の受験参考書は本屋にあった。と同時に、経済系の本も見かけていた。
紙質が独特で、何だか書名と表紙がちゃらけた感じだったので読んだことは無かったのだが、今回読んでみると意外といいなという感想。
どういう層を対象にしているのかはわからないが、下手すれば小学生でも楽しんで理解できる内容。高校~大学1,2年というのが一番丁度いいところだろうか。『アメリカの高校生が学ぶ経済学』のような王道的な経済学ではなく、逆に各経済現象がどのような理由で起きているのかを説明していくうちに全体観も養うというボトムアップ型の教科書だ。
説明はなかなか明快で、そうするためにも極力現象を単純化し、例外などはどんどん取り払っているというのが特徴。本書を読めば確かに経済のニュースの理解が促進されるかもしれない。
社会人が読む内容ではないかもしれないが、比較的誰でも読む価値のある良書だと思う。
 

Wednesday, July 23, 2008

等々力渓谷

------------------------------------------------------------------------------------

梅雨も明けてすっかり暑くなった夏の午後に等々力渓谷に足を運んだ。
上の道とはかなり温度差があって、ひんやり気持ち良かった。まさにオアシス。
等々力渓谷は、世田谷の住宅地を流れる谷沢川が国分寺崖線を削って出来た渓谷。あれだけちょろちょろとした流れなのに立派に渓谷を形成している。グランドキャニオンに行った時も思ったが、水の力というのは凄い。雨だれ石をも穿つからな。

僕が TOKYO という都市を好む理由は大きく分けて3点ある。
一つ目は多文化集合地としての面白さ。これほどいろいろな文化が混在している街もないのではないだろうか。外国のもの、音楽、芸術から多くのサブカルチャーまで。全くと言っていいほど飽きない。いろいろな人がいろいろな文化の中で生きているのが魅力だ。
二つ目は都市を走る時間軸の不思議さ。東京には歴史ある建物が多く残っている。日本では京都や奈良が古き良き歴史を語る代表都市として認知されている。もちろんこの2都市も好きなのだが、意外と東京には歴史を感じさせられるものが多くある。日本の歴史を考えてみれば当たり前なのだが、多くの東京人(特に上京者)にとってそれは盲点となっている。"東京=何でもある、ガチャガチャしている、最先端"…そんなイメージは強ち間違ってもいないが、東京にはもっと味がある。
そして三つ目は緑。東京は緑が多い。これだけの都市機能の中にちゃんと緑がある。癒しの場がある。等々力渓谷だってなんとありがたいことか。東京23区内に渓谷があるなんて信じられますか?

東京は少なくとも僕にとってはバランスのとれたいい都市です。
I Love NY ではないですが、本当に I Love TOKYO です。


等々力渓谷 : 東急大井町線「等々力」駅下車すぐ
 

Tuesday, July 22, 2008

都心のド真ん中で就農支援

------------------------------------------------------------------------------------

食糧問題関連で思い出したのだが、2ヶ月ぐらい前に"PASONA O2"の施設に行ってきた。オフィスから近いので昼休みに突撃。とれたてサラダ菜も食べられるから丁度いい。(というか、昼休み以外行けない。開館時間の関係で。)

大手町野村ビルの地下2階に農地が!
メディアを通じて知っている方も、実際に足を運んでみる価値はアリです。
この都心のど真ん中にこういう設備を作り、維持するのは相当なコストだろう。それでもなお PASONA がこういうことをやっているのには好感が持てる。"Agri-MBA"って面白いよ。その発想は大事だと思う。
施設内では、太陽の光を浴びずに生きている植物たちと出会う。そこではしっかりと花も咲き、我々が食べる野菜も米もすくすくと育っている。ちょっとした花ならまだ分かるが、地下施設内に"田んぼ"があるというのは何とも奇妙。バイオテックさまさまです。

最近、7&iが農業参入発表というニュースもあったが、僕は個人的にこのような規制緩和と資本主義導入の流れは歓迎している。もっとも問題がないわけではない。確かに従来型の農業の崩壊にも繋がりかねないし、困る農業従事者も出てくるだろう。利益追求体である企業に任せられるのかという懸念もある。ただ、日本の食糧の危機的状況を打開するのはやはりこういう流れなのではないかと思う。日本の農業はジリジリと弱っていってるわけで、変化なくしてそれが改善できるとはあまり思えない。

農業という業態を荒らしすぎることなく、末端のケアを怠らずにゆっくり土台を作っていけば、真に食糧難が訪れた未来の日本の食卓状況は随分変わることだろう。自国の分は何とかできるような国になることを期待します。

PASONA O2
http://www.pasonagroup.co.jp/pasona_o2/index.html

7&i ニュースリリース : http://www.7andi.com/news/pdf/2007/20080619_1.pdf
 

Sunday, July 13, 2008

日本の抱える食糧問題

------------------------------------------------------------------------------------
GMO(Genetically Modified Organisms):遺伝子組み換え作物
バイオテクノロジーの台頭とともにこんな言葉が世に出てからかなりの月日が経った。
嫌だ嫌だと言いながらも、日本の多くの人はもうすでに知らないうちにGM食品を食べているでしょう。
(表示方法などがあまりにも曖昧なので。「遺伝子組み換えではない」の表示は多少の混入は無視している表示です。)

GMO自体の是非は非常に難しく、科学的にも思想的にもまだまだ結論の出ないところなので今回は棚に上げるとして、日本が直面している問題を簡単に確認しておきたい。

▼自給率

これは小学生以上なら誰でも知っているでしょう。
日本の食料自給率は非常に低い。経済的には極めて豊かな国家であるため、そのアンバランスさが何とも気持ち悪い。カロリーベースでの食料自給率は40%ほど。代表的な穀物の個別自給率をみると、小麦13%、大豆5%、トウモロコシ0%…そんなものだ。唯一健闘しているのが、主食であるコメの生産だ。(自給率96%)
従って、世界の食料が足りなくなり、各国が食料の輸出をやめたとき真っ先に潰れるのが日本ということになる。
小学生は社会の教科書でこのようなことを勉強し、大人は新聞を開けば食糧問題を目にする。それだけ多くの人がこの問題を認識していながら、日本人は非常にお気楽だ。贅の極みを突き進み、無駄にしている食料の量は世界でも随一だという。TVをつければ、辛そうな顔をして大食い、早食い、そんなことをやっている。

それがどうも最近になって少しは変化しつつある。


▼コモディティ価格暴騰

商品市場がおかしなことになっていることも日本国民周知のことだろう。
原油が連日のようにとんでもない高値を記録し、食料も同時に高騰。認識としてはそんなところだろうか。
金融機関が面白いレポートを出していた。食料価格の上昇はエネルギー換算でWTIを上回るというものだ。エネルギー換算するというところが今風だ。
原油高騰に注目がいきがちだが、食料の方も実は大変なことになっている。

食料価格高騰はスーパーに表示される値段を見ても顕著になった。いよいよ全国民の実感するところになると、マスコミはさらに囃し立てる。コモディティ市場に投機マネーがつぎ込まれているとか、原油の値上がりで輸送コストが上がっているとか、バイオ燃料との競合で値上がりしているとか…いろいろな情報が最終消費者の耳にも当たり前のように入るようになって日本の食卓は混乱状態だ。状況を考えて、大食い、早食いのような番組もちょっとは減ったのではないかと思量する。
つまりは、普段目にするものの値段が上がったという事実をはっきりと認識したことで、やっと国民の中に危機感が少しは芽生えたのだ。

ところで、食料の高騰といっても、全ての食料を同じように考えることはできない。例えば、小麦や大豆、トウモロコシといった作物は食料としてだけではなく、飼料やバイオ燃料として用途があるため、複雑だ。一方でコメは飼料としてはあまり使われていないし、米エタノールもまだ実験途上。そういった用途と食用との競合はない。従って、現状ではアジア人口の急増にほぼダイレクトに連動している商品となる。
幸い日本はコメの生産は得意だが、前者の作物(大豆やトウモロコシなど)は苦手で国際価格の上昇が大問題となる。


▼バイオ燃料と食用との競合

最近ずっとホットトピックなのはバイオ燃料の話。一昔前は、バイオ燃料は化石燃料に変わるホープで明るい前進性のある話題として取り上げられることが多かった。それが今では大きく2つの問題を抱えている。一つは、トータルで考えたときに本当に地球温暖化防止に貢献するのかという問題。これは結構クリティカルな話で、検証が続いている。もう一つは食料との競合の問題。こちらは日本国民もほとんどの人が知るところ。
バイオ燃料自体の効果、是非についてはまた別途エントリーするとして、今回は後者の問題について。

バイオ燃料の需要が高まり、そっちの方が儲かるようになると、バイオ燃料用作物の作付面積が増える。そうすると農地には限りがあるので、食料の方が圧力を受けることになる。簡単な仕組みだ。
現在の主な生産地域をみると、米国とブラジルがエタノール生産、欧州がバイオディーゼル。未だにバイオ燃料生産の経済性は良いとは言えないが、近年急速に需要は拡大し、それに伴って生産量も増加している。
バイオ燃料の消費動向としては、各国の使用目標に注目したい。例えば代替エネルギーへの転換に力を入れているEUでは、2010年までに輸送用燃料に占めるバイオ燃料の割合を5.75%に引き上げることを目標にしている。また、サトウキビからのエタノール生産で有名なブラジルでは2007年にエタノール混合比率25%、2008年にバイオディーゼル比率2%を義務付けている。
バイオ燃料が「環境問題対策に意味が無い」とでも結論付けられない限り、技術革新の可能性も秘められており、このような流れは続くことがまず間違いない。人類はエネルギーに対しては非常に貪欲だ。もっともそれはエネルギーが本当にピンチなのに対し、食料の方はまだ大丈夫というような変な認識によるものではあるが。

下図は金融機関のコモディティレポートで算出されていた推定値をグラフにしたもの。バイオ燃料の消費が急増している様子がわかる。

このような情勢の中で世界の人々は食料を確保していかなければならない。
日本人はただでさえ自給率が低いのだから、お金があれば問題ないという考えはやめて、現状をしっかり認めることが必要だ。生物は食べなくては生きられない。食料が本当にない状況では食べ物の前ではお金など紙クズと化す。


▼GM食品

燃料という競合の出現で世界の食料生産に暗雲が立ち込めていること、及び顕著な食料価格高騰をふまえて、日本の食を考える。1ヶ月ちょっと前に"zero"でGM食品のことが取り上げられていたのだが、米国で生産される大豆のなんと91%は遺伝子組み換え。トウモロコシの73%程度も組み換え。しかもこれらの割合は今なお上昇傾向にある。
下図は世界でのGMOの急増具合を示したものであるが、驚くべきスピードでその作付面積を増やし、シェアを上げつつある。(Monsanto社HPより)

   GMO栽培面積(作物別)


   世界の総栽培面積に占めるGMOの割合(2007)


問題はこのような状況の中で、日本人がどこまでGM食品に対してNoが言えるかということだ。
GM食品は安全性が完全に保証されているかといえばそんなことはない。長い間摂取して初めて何か変化が出ることだってあるし、時が経ってから科学の進歩に伴い重要な問題が明るみに出ることもある。アスベストも同じだった。
だからといって頑なに否定しつづけるのはどうだろう。第一世の中の科学技術なんて、ほとんどが安全かどうか、そういう意味では分からない。分かるはずがないのだ。
日本人は裕福であること、そしてマスコミや消費者団体の囃し立て方が異常であることで世界的にも特殊なスタンスを取っていたと言える。しかし、その流れも最近少し変わってきたのかもしれない。

7月1日配信の"MONEYzine"から一部引用。
『(調査結果をもとに)未だに「安心感」重視の傾向は強いものの、本調査の2週間前に実施した事前調査では、「価格」重視派企業を選んだ回答は1/4に留まっており、1か月内で割合として3割以上、「価格」重視派企業を支持する回答が増えている。その理由としては、「安全が確認されているなら安いほうがいい」「イメージで安全を否定するのはばからしい」「消費者の選択として遺伝子組み換え使用のものがもっとあってもいい」といった冷静な意見が目立つ。
これまで遺伝子組み換えについては消費者の不安感や抵抗感が強いとされてきただけに、今回の結果は、昨今の食品価格高騰による消費者意識の変化を印象付けるものとなった。食品値上げは当面続くと見られており、消費者の家計への圧迫が高まると、「価格」や「安定供給」を重視する企業を支持する回答が増えるとも予想される。』

こういう記事を見るのは初めてだった。
価格が上がると、どこかで消費者が妥協する点に達する。農薬だって反対派は多いが、結局農薬不使用の野菜だとか有機野菜だとかを高い値段で買っているのは一部の人。多くの人は価格というのも選ぶ基準としては重要だ。食品価格が上がり続けるといずれ多くの人が平気でGM食品をカゴに入れる日が来るだろう。
その価格上昇だが、非GM食品においてはどうも今後顕著になっていくだろう。GM食品の生産が主流になった作物では、非GMOの価格は"相場価格+プレミアム"という形になり、商品市場の暴騰とかそういうレベルではない。もっと最悪な事態になると、非GMO自体が足りなくてお金を出しても手に入らないということになる。そうなったとき、その食品(例えば大豆やトウモロコシ)を一切食べないようにするのか、それとも妥協してGM食品を食べるのかという選択になれば後者を選ぶ人の方が多いかもしれない。

あくまでも消費者がGMか非GMか選ぶ余地は残しておくべきだとは思うが(現在の有機栽培などのように)、経済大国日本であることをいいことにあまり贅沢を言っているととんだしっぺ返しを受けることにもなりかねない。最近の食料価格高騰は、国民一人ひとりがマインドコントロールされることなしにゼロベースで生きていくための食糧問題について考えるためのいい転機なのかもしれない。


日本モンサント
http://www.monsanto.co.jp/index.html
ISAAA(国際アグリバイオ事業団)
http://www.isaaa.org/
USDA(米国農務省)
http://www.usda.gov/wps/portal/usdahome
 

Thursday, July 10, 2008

「裸のサル」の幸福論

------------------------------------------------------------------------------------
  

「裸のサル」の幸福論 <デズモンド・モリス>

面白い。
「裸のサル」で有名な英国動物学者のモリス博士が"幸福とは何か"という問いに一味違う切り込み方で挑んだもの。哲学的な幸福論でもなく、自己啓発色が強いわけでもなく、非常に冷静に一歩引いた視点から人間という種の保有する性質を考えている。

本書の"はじめに"は以下のように始まる。

私を不幸にしようと思ったら、確実な方法が一つあります。それは、「こうすればあなたの人生はもっと幸せになりますよ」と、私にお説教をすることです。

こういう文言から始まる幸福論というのも何ともホッとする。

本書のコンセプトは客観的に人間の幸福を据えることだが、2つの意味で非常に有意義な書であると思う。
第一に、自分の知らない幸福発生機構の気づきにつながるという意味。第二に、幸福の追求に基づく他人の性格・行動が理解できるようになるという意味。

本書のメインパートでは幸福を17種類にカテゴライズし、それぞれが人間のどのような基本的性質に基づいて起こるものなのか掘り下げていく。この分類はあくまでモリス博士が思いつくだけのものであり、僕にとっていわゆる"MECE"な分類かというと、そうでもない。この分類にはないようなものも僕は幸福に感じる。ただ、それでも網羅性という意味では高いレベルであると思う。

なかでも秀逸だと思ったのが、8番目の分類である「痛みの幸福(マゾヒスト)」という項目。
その中で精神的マゾヒズムの部分についての一部を抜粋すれば、

『(ピューリタンについて)彼らにとって幸福は、自己否定の形でやってきます。何であれ、過ぎたる快楽は唾棄すべきもの、呪われたものであると見なす精神的立場をとっているわけです。 (中略) これは反快楽主義のマゾ的幸福です。より質素で、厳格で、禁制の多い生活であればあるほど、幸福も大きくなるのです。』

非常に興味深い章でした。


本書の最後には45ページほどにわたって「幸福の定義集」なるものが収められている。これも、本当に一義的に定義するために集めてあるわけではない。従って決して共通項を取って一つにまとめるというようなことはない。あくまでも、様々な文言から"発見"や"共感"をするのは読者自身だ。

以下、僕の感覚と match した12文言を抜粋。

~QUOTE~

①幸福は何の条件付けもしない時にのみ感じられる。
 by アルトゥール・ルービンシュタイン

②幸福とは、追求しないことによってのみ捕らえることができる。
 by F・L・ルーカス

③幸福は探していない時、しばしば見つけられる。
 by ジョージ・アーリス

④幸福とは、今のままでいたいと思う時のことである。
 by デジデリウス・エラスムス

⑤幸福がしばしば見過ごされるのは、カネがかからないからだ。
 出典不明

⑥幸福とは、他人をあまり気にしなくてよいことである。
 by アルベール・カミュ

⑦幸福とは、後悔しない快楽。
 by ソクラテス

⑧幸福とは、健康な体と悪い記憶力。
 by イングリッド・バーグマン

⑨幸福とは、芸術の中に閉じ込もり、その他のこと全てを無と考えることである。
 by ギュスターブ・フローベール

⑩幸福とは、自らの幸福の欠如にも腐らない天才の探求と喜びである。
 by スピノザ

⑪幸福とは、見えないものの中に存在する。
 by エドワード・ヤング

⑫幸福とは宗教のように不可思議なもので、決して合理的に捉えるべきではない。
 by G・K・チェスタトン

~UNQUOTE~


ちなみに、モリス博士の有名著書「裸のサル」は以下。