Monday, September 28, 2009

クラウドソーシング

------------------------------------------------------------------------------------
LINK

クラウドソーシング <ジェフ・ハウ>

新書としては『ウェブ進化論』以来のexciting作。
起きている変化を希望に満ちた変化として描いているところが共通している。人によっては、突っ走りすぎというような感想を持つかもしれないが、僕としてはこれぐらいが丁度いいし、心地いい。

「クラウド」がつく単語が最近巷を賑わせているが、クラウドソーシング(Crowdsourcing)もその一つ。本書はクラウドソーシングという単語の生みの親であるジャーナリストのジェフ・ハウ氏自らの本だからこそか、非常にわかりやすいし、面白い。
Tシャツ販売の"Threadless"、写真素材提供の"iStockphoto"、R&D委託の"InnoCentive"などの代表的クラウドソーシング企業を例に挙げながら、その仕組みとそれが成立する理由、さらにはこれから世の中がどうなっていくかについて熱く展開される。そもそもクラウドソーシングとは、クラウド(群集)にソーシング(委託)するということで、今までのように特定の業者と契約を結んでアウトソーシングするというのではなく、不特定多数の人の力を借りて目的を達成するというもの。

これが上手く機能するのは、まずソーシングを行う企業側にとってメリットがあるから。即ち、高い人件費を払って自社に専門家チームを作るよりも、外部の専門家に頼むよりも、多様性に富んだ群集に解を求める方がコスト的にも、そのクオリティーにおいても有利であるということだ。環境さえ整えば、群集は企業の専門家チームよりも良いものを生み出すことができるのだ。
著者は、「(クラウドには)行き場のない才能や創造性がもてあまされている」(p12)と述べ、ビル・ジョイも「頭のいい人々のほとんどは他人のために働く」(p19)と述べている。
本書で著者は具体例をふんだんに使って、実際にクラウドがどれだけ優秀か証明する。
他方、ソーシングされる側、すなわち我々群集にもメリットがなければクラウドソーシングは成り立たない。しかし、これが上手くはまっているからこそ例えば上述の3社のような企業が存在する。クラウドソーシングは群集に新しい働き方を提供しているのだ。先に"行き場のない才能や創造性"というフレーズを引用したが、まさしくそれがポイント。僕たちは本当に100%自分の能力を活かせて、自分がやりたい仕事をしているのだろうか?そういう人はたぶん稀だ。それぞれいろいろな事情もあり、そう簡単にそんな最高な仕事にはありつけない。だからこそ、その言わば"もったいない"リソースを提供する側と享受する側とにWin-Winな関係が生まれる。

Webという大きな波に後押しされ、クラウドソーシングは社会を確実に変えようとしている。そして新しい働き方の台頭により、働くことの意義、報酬とは何か、そういう所まで個々人が考え直すことができるようになった。クラウドソーシングという単語を著者が生み出したのは2006年。時代はじわりじわりと変わりつつある。本書は新しい時代の生き方をポジティブに考えるきっかけを与えてくれる非常に良い本だと思う。オススメです。

一つだけ心配なのは、やはり芸術家、クリエイター、研究者といった人の中で食えなくなる人が増えること。これは確実だろう。どの分野でもとんでもない才能を持った人が一定数いる。そういう人にとっては群集が相手だろうと全く関係ない。常に想像もできないようなパフォーマンスを生む。ただ、そうではなくてそこそこの才能とすごい努力でもってある一つの分野に励んでいる人が多くいて、実はそういう人たちが文化や基礎研究を支えていたりする。彼らの生活は今だってそんなに余裕のあるものではない。そしてクラウドソーシングが高度に機能する世の中になると、彼らの生活は破綻する。今までフルコミットし続けてきたフィールドから離れざるをえない状況になることも考えられる。そこにポッカリと空いた穴を群集の力が埋めることができるかどうか、僕は正直不安だ。まあその頃になると前提となる構造すら変わってしまっているのかもしれないが。


以下に本書で印象に残った部分をいくつかメモ。

・スレッドレスはTシャツを販売しているのではない。コミュニティを販売しているのだ。(p13)

・クラウドソーシングには一種の完全な実力社会を形成する力がある。~~仕事そのものの質だけが問われるのだ。(p23)

・クラウドソーシングは、われわれの誰もがクリエイターだという仮定にもとづいている。(p23)

・報酬はドルやユーロに換算できるとはかぎらない。(p25)

・ウィキペディアやフェイスブック、ユーチューブなどの例では、企業の仕事をコミュニティが行っている。(p155)

・イノベーションはメーカーではなくユーザーによってもたらされる。~~ユーザーのほうが製品パフォーマンスの向上を必要とし、それを実現させる能力をもちあわせている。(p159)

・情報経済での原材料は鉄や鋼などではなく、ベンクラーの言によれば、「人間の創造的な労働」である。(p162)

・(InnoCentiveを活用するP&G)「毎年、研究予算は営業予算よりも急激な勢いで増えていく。現行の研究・開発モデルは破綻している。(p209)

・じつは、課題を解決できる確率は、専門とは異なる分野の課題にとりくんだ科学者のほうが高かった。(p212)

・(ビル・ジョイ)社内にどれだけたくさん賢い人間がいても、いちばん賢い人間はどこか別のところで働いている。(p219)

・(参加型メディアに関する法則)1対10対89の法則といって、あるサイトを訪れる100人のうち1人はじっさいに何かを作りだし、10人はその人の作品に投票し、あとの89人はその作品を消費するだけであるというもの。(p318)

・クラウドソーシングを成功させるには、マズローの五段階欲求説でいう最上位、自己実現欲求を満足させることである。人びとが参加の方向へ引きつけられるのは、なんらかの心理的、社会的、あるいは感情的な必要を満たされるからだ。(p403)
 

Saturday, September 26, 2009

ファイナンス入門の入門

------------------------------------------------------------------------------------
LINK     LINK

①道具としてのファイナンス <石野雄一>

世の評判も良いが、かなりよくできた本だと思う。
ファイナンスを全く勉強したことがない人から、多少勉強したものの消化不良という人まで有用。
ファイナンスの本と言えば、基本概念を極端にやさしく説明するかハードカバーの所謂「基本書」系のどちらかであることが多いが、本書は「実務に使える」ということを主軸とし、基本的にexcelでの説明がなされる、まさにそれを待っていたという人が多数現れそうな内容。本書内で出てくるシートは全て一括DLできるしかなりCP高めな一冊。
著者も昔溢れるほどファインス本を読んだが結局使えなかった、イマイチだったというエピソードが書かれているが、そういう"実"経験があるからこその分かりやすさ、展開だなと感じた。
万人にオススメできる1冊、かつ自分もデスクの引き出しに入れておく価値ある1冊。


②MBAバリュエーション <森生明>

こちらも良本だと思う。けっこう有名&レビュアーの評価も高いのも頷ける。
難しさは全く感じさせずに、しかし要点は確実に押さえている。 特に簿価純資産、時価純資産、会社価値、企業総価値の4つの違いが明解に説明されていて、初心者にも分かりやすい。

valuation は細かく見ていくと本当にプロの、というかvaluation屋さんの仕事だとつくづく感じるが、本書では一般の人がネットや四季報などで簡単に手に入れられる情報を、非常にシンプルなexcelにinputするだけでそこそこ意義のある数字を出すことができるように解説されている。valuationは仮定の置き方など正直キメの部分で何とでもなってしまうもの、もしくは結論となる価格ありきであることも多い。従って、本書のような"ざっくりvaluation"の数字を何に使えるかと言えば難しいところなのだが、ポイントを押さえた大まかな枠組みで数字をはじき、それを比較分析することは非常に勉強になる。また、会社の価値とは何かをぼんやり考えるのではなく、ざっくりとでも数字を出して考えることに意味があるとも思う。

ハイレベルな本は何冊もある一方で、本書はvaluationの一冊目としてオススメ。
因みに著者の森生さんはドラマと映画の「ハゲタカ」の監修担当。ハゲタカも相当面白い。
 

Tuesday, September 22, 2009

Le Corbusier のメッセージ

------------------------------------------------------------------------------------
LINK

2ヶ月程前に発行された Casa BRUTUS の特別版MOOKがコルビュジエ特集だったのだが、最後の方に、インドを代表する建築家であるバルクリシュナ・ドーシがコルビュジエから以下のようなメッセージを受けたという話が載っていた。

「彼(コルビュジエ)はいつも変化を加えることを考えて仕事をしていました。創造的な人間にとって規則は破るためにある。彼はこう言いました。"真実とは川のようなものだ。方向を変え、自らを少しずつ変えながら流れていく。真実が大海に出るためには、両側の堤に触れてはならない"つまり、時間を超えたものを創造したいのなら、流れつづけ境界に縛られてはならない。創造には境界がない。それが彼のメッセージです。」(p177)

真実を、時を超えて流れつづける川に例えるこのメッセージは深いなと感じた。この部分だけ3回ぐらい読み直してしまった。「真実は一つ」なんてよく言うけれど、そこからガッチリした不動の真実の像を思い浮かべるとしたら、それはある種の切り口に固執した感覚だと思う。フローとしての時間の概念を考慮せず、ある瞬間を捉え、その状況を隈なく調べ考えた結果にすぎない。でも実際に世の中は時間の流れの上に乗っていて、その流れの中で真実は常に変化するもの。その日その時代のスナップショットばかりを見て考えていては真の創造はできない。小手先のアイデア作りではなくて本当の"創造"とはどういうものなのか、最高の比喩を用いたメッセージ。フレームワーク思考に溺れないためにも頭に留めておくべき重要なメッセージだと思う。

ロンシャンの礼拝堂 (Photo by Liao Yusheng

コルビュジエといえば誰もが知っている?ような巨匠で関連の出版物も多いが、今回のCasaのMOOKはよく纏まってるし、読んでいて楽しい。買ってよかった一冊。
上の写真はお馴染、ロンシャンの礼拝堂。コルビュジエ建築の中で1,2を争うほど好き。見に行きたい…

サヴォア邸 (出典:CoolBoom

2年前に森美術館のコルビュジエ展に行ったが、建築だけでなく絵画も多数あり、アトリエの実寸大再現もありで最高に面白かった。また次どこかで開かれるのなら観にいきたい。もっとも、森ビル社長の森稔さんは世界有数のコルビュジエコレクターらしいため、2年前の展示以上のものが開催されるかはわからないが…

やはり偉大。
 

Sunday, September 20, 2009

葉加瀬太郎のパフォーマンス

------------------------------------------------------------------------------------


葉加瀬太郎率いるこのグループのパフォーマンスはすごい。
この人はソロでクラシックをやるのも、こういうライブパフォーマンスをするのも、伴奏をするのも、曲をつくるのも、全て上手い。バイオリン一挺でこれほど人の心を動かすのか。
プロフェッショナルとは何か、才能とは何か、パフォーマンスとは何か…いろいろ考えさせられる。

誰もが持つ、人より僅かにでも秀でた自分の才能を活かし、楽しみ、プロフェッショナルとして最高のパフォーマンスで他の人を幸せにする…そういうことを真剣に考えずに生きていたくない。霧に隠されていた何かを刺激してくれた映像。



これは葉加瀬太郎と古澤巌のチャルダッシュ。
弾き手によって本当にいろいろな味が出る曲だけど、こういう今っぽいのも悪くない。


最近何か作品をつくるということをしていない。
無理矢理でも継続してつくり出すものなのか、それとも内から込み上げてくるものを捉えるものなのか。良い作品を生み出す人からは両方の考えが出る。答えはないのだろうが、今の僕には前者が合っている気がする。
 

Thursday, September 17, 2009

原点回帰的な空気清浄機 ANDREA

------------------------------------------------------------------------------------

いろいろなDesign系Blogで取り上げられている"ANDREA"が新しい。
上の写真のような、植物が入ったカプセル様の空気清浄機で、キャッチコピーは、
"An innovation in ecological living through plant-based air purification."

若手フランス人デザイナーの Mathieu Lehanneur と、Harvard教授のサイエンティスト、David Edwards のコラボ作。

天然の空気cleanerであり、フィルターである植物の"仕事"効率を高める工夫がなされているらしい(それがなかったら部屋に普通に植物置いておくのとさしたる変わりはないだろう)。ファンで空気を取り込んで、植物に効率的な仕事をさせ、きれいな空気をはき出す、と。official siteを見てもあまり詳しいことが書いていないのでイマイチその技術が腹に落ちないが、構想から完成まで結構な月日をかけているところを見ると、ただカプセルの中に植物を入れただけではなさそうだ。
他に特徴として挙げられているのは、「家にありそうな普通の植物なら大抵OK」、「オゾンフリー」、「省エネ」といったところ。


デザインは近未来的でなかなかGood.
保育器も彷彿させるデザインで何だかやさしさがある。




10月より買えて、価格は€149とのこと。それほど高くはない。
買ってアロエでも入れようか。興味は強い。

official site:
http://www.andreaair.com/

販売site:
http://www.laboshop.fr/andrea.html
 

Monday, September 14, 2009

スウェーデン式 アイデア

------------------------------------------------------------------------------------
LINK

スウェーデン式 アイデア・ブック <フレドリック・へレーン>

いい本にめぐり会えた偶然に感謝。小粒だが非常に効く1冊。
ダイヤモンド社が出しているわけだが、完全にビジネス書。この「気づき」の多さ、会社で配ってもいいんじゃないだろうか?素晴らしい。

本の形も面白ければ、カラフルで子供の絵本のような一見「癒し」な装丁だが、中身は凝縮された30の小話。どれも面白い。最近、読んで分かった気になることが多い小難しい本よりも、こういうシンプルなものが一番「今日から変える」力を持っていると思う。シンプル・イズ・ベストだ。

サラッと読めるのでまた煮詰まったときにでも読みたいのだが、一部メモ。

・はてなタクシー…基本条件、絶対条件と思っていたことの一つを排除してみると、意外に良いアイデアが得られる。こういう大胆な「仕掛け」を意識的にやることでブレイクスルーは生まれる。「話にならない」、「ありえない」と一蹴してしまってはアイデアの芽は見れない。


・「レンガ一個の使い道を15分で50通り考えてみてください。常識にとらわれない人がだれかわかります。」(p15)
・「20通りの方法で日課をこなす」(p23)

⇒トレーニングしないとね。


・「混ざらないものを混ぜる」(p36)

⇒この表題が深い。ダヴィンチの言葉。これもかなり意識してやらないとできない。


・「創造性の4B」
Bars, Bathrooms, Busses, Bed

⇒ジェームス・W・ヤングの『アイデアのつくり方』でもココは重要視されているポイント。
 

Sunday, September 13, 2009

細野真宏の株本

------------------------------------------------------------------------------------
LINK   LINK

①細野真宏の世界一わかりやすい株の本 <細野真宏>
②細野真宏の世界一わかりやすい株の本 実践編 <細野真宏>


モノを教える能力が神がかっている細野さんの有名本。経済の基本についての本が素晴らしかったのと、どうも相当売れているらしいのとで買ってみた。今さら。
相変わらず教え方が上手いなと思った。基本がよくわかっていない人に本当の基本を教えるというのは実は非常に難しい。基本ができている人に難しい事象や学問を教えることの何倍も。1冊1,000円の親しみやすい本でそれができてしまう細野さんは凄い。

僕は株についてはド素人というわけではないので、本書の内容で理解できていなかったなと感じる部分はなかったが、むしろ驚いたのは、いろいろ専門的なことを知らなくてもこのシンプルな2冊で充分まともに株式"投資"ができるということ。株は奥が深く、学ぶことはいくらでもある。ただ、本書は読者のターゲッティングとそこでのプライオリティーのつけ方が非常に上手いゆえに不思議な機能を見せる。
株には興味があるが株の「か」も知らない、という人にはとりあえずこの2冊をオススメする。
 

細野さんは慶應在学中から教育界で活躍し始めるも、プロフィールは意外に謎。これだけ本が売れているのに、勝間さんのようにあまり表に出てこない。けっこう気になる存在。会ってみたいものです。
 

Saturday, September 05, 2009

仕事への取り組み

------------------------------------------------------------------------------------
LINK   LINK

①セクシープロジェクトで差をつけろ! <トム・ピーターズ>

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦シリーズの第2弾。
第1弾と内容的にかぶる部分も多いが、プロジェクトマネジメントというか、日常の仕事(=全てプロジェクトになる)の変え方、始め方に特化した本。トムピーターズ本はやはりあつい。本書を読んで、「めちゃくちゃだ」、「子供騙しだ」、「できっこない」と感じる度合いが強い人ほど状況は危機で、サラリーマンどつぼにはまっていることの表れだろう。
本書もテンションが下がったときに読み直したいが、以下は備忘のため内容メモ。


『物分かりがいい人間は自分を世間に合わせようとする。分からず屋は世間を自分に合わせようとする。したがって、分からず屋がいなければ、この世は進歩しない。』(p36)

⇒ジョージ・バーナードの言葉を引用している。シンプルながらすごいフレーズ。分からず屋は悪ではない。人類の進化は非常識な人間の力にかかっている。


『15年もすれば、すごい仕事、あるいは、すごいことをやろうとして失敗した仕事しか憶えていない。60歳になって人生を振り返ったとき、自分が何をしてきたか、何も憶えていないというのは、悲しすぎる。みじめすぎる。』(p59)

⇒これは本当にそうだと思う。死ぬ前や歳をとってから人生を振り返るという視点が必要。今何をしなければならないのか自然に分かる。近頃はそればかり考えている。p59の挿絵が非常に印象的でこの挿絵を見るだけでも本書を読む価値あり。


『これから取り組むプロジェクトのプレスリリースを作成してみよう。』(p72)
『一年半から二年の間に、自分の履歴書に書き加えたいと思うものを二つか三つ考えてみよう』(p93)

⇒プレスリリースが書けないような、履歴書にも書けないような、しょぼいプロジェクト(=仕事)ならやめてしまおう。もしくは変えてみよう。というもの。これも多くの終身雇用型サラリーマンにはない意識で大事。


『公理。すごいプロジェクト=ルールの変更。ルールの変更=怒りだすヤツがいる』(p95)

⇒プロジェクトを実行しようとすれば政治はさけられないもの。如何にして味方を増やすか、敵を弱くするか、そういうのもダサいことではなく、真剣に取り組まなければならないこと。本書にはサポーターを増やすためにも、エレベータースピーチ、廊下スピーチの練習は欠かすな、ともある。


『せっかく人に生まれて、冒険をしないなんて、命がもったいない!』(p106)

⇒トム・ピーターズはここまでいう。冒険とか海賊とかロマンとか血がさわぐ言葉は血がさわぐお客さんを引き寄せるとも。冒険と言う言葉は個人的にもかなり好き。


『有能な改革の旗手は、誹謗中傷など気にしない。~~時間とエネルギーと資源の無駄である。そして何より、私たちのもっとも貴重な資源である感情資本が無駄に消費される。』(p162)

⇒ついついカッとなって戦ってしまうのが常だが、そこは一皮剥けなければならない。冷静に考えればそうなんだけどね。


『すばらしい失敗、気高き失敗、誠実な失敗、カッコいい失敗にはご褒美を出し、平凡な成功は罰する』(p229)

⇒日々罰されそうだ。これは個人の問題というよりは、組織作り、環境づくりの話。自分が組織をもつときには強く意識したいところ。


『ベンチャー企業でも、起業家からプロの経営者にバトンを渡すべき時がくる。これは苦悶の決断だから、潮時を読み間違う起業家が多い。』(p248)

⇒本書はプロジェクトからの退場、引き際についても指南がある。この辺りはけっこうレベルの高い話。言っていることは頭では分かるが、これも経験値が必要だろう。ただ、予め頭に入れておけるのは非常にありがたい。


②PLAY JOB <ポール・アーデン>

サンクチュアリ出版の本。装丁は毎度素敵。今回も写真やデザインが文字に力を与えることを再認識。
実は、上記のトム・ピーターズ本と全く同じジョージ・バーナードの言葉が引用されていたりする。

本書で印象に残ったことは、願望からの脱却が大事だということ。
人は誰だって「人とは違う人生を送りたい」とか「刺激的な人生を送りたい」とか思っている。人は何事に対してもいつも誰でも、賢明な判断をしようとしているが、それだけでは願望は叶えられない。無難な選択はやめ、ラジカルに生きなければ。本書には、多くの人が誰かの人生を借りて彼らの興奮を擬似的に味わっているという指摘がある。有名な人に自分の人生を投影して気分だけ味わっていると。ただ、やはり未来の一時点から自分の人生を振り返ったとき、そこには何も無い。幻想だ。投影先の「有名な人」は真剣に選択すべき局面で、いつも信じられない方ばかりを選んできた。そして、堅実な方を選ぶことだけは危険だということを気づいていた。そう本書は指摘する。
この話は本質的で胸が痛い。どれだけ過激な本を読んでも、どれだけ画策をしても、どれだけ夢を抱いても、リスクをとった勇気ある行動なくしてはリアルな変化はない。蜃気楼。願望は大事な気もするが、健全な願望が邪魔をして何もできないというのが難しいところ。とにかく誰かの人生への投影という準麻薬行為だけはだめだ。リアルな自分を生きろ。