Friday, February 29, 2008

コンコルド効果

------------------------------------------------------------------------------------
ラスベガスへ旅行に行っていたこと、そして旅の途中でインフルエンザにかかり、帰国後も病床についていたことで日本の流れからすっかり取り残されてしまった。
日本を出るときに世間を騒がせていたのが、HD DVD とブルーレイの決着の話。そして帰国後、ワイドショーで話題に上がっていたのが新銀行東京のひどい話。この2つに共通するトピックの一つは「撤退」で、今日はこれについて少し考えたい。

ソフトをほぼ完全に押さえられた形になって東芝は次世代DVDの規格戦争から撤退を表明した。この損切りに対しては様々な意見があるが、負け試合をダラダラ長期化させすぎたという意見よりは、比較的早い決断で立派なものだったという意見の方が多いような気がする。新銀行東京の方はこの先石原都知事がどうするのかはわからないが、税金をさらにつぎ込むより今のうちに勇気ある撤退をという声がかなりあがっている。ある程度事業の見通しが悪くなると「撤退」というオプションは外側からかなりプッシュされてくるものなのだろうが、これを決めることやそのタイミング決めというのは難しい。
「撤退」を決めることが難しいのは何もビジネスの場だけではなく、人間の性質上どんなシーンでも難しい。
僕は高校1年のときに、長谷川眞理子著『科学の目、科学のこころ』の中で強烈な言葉を覚えた。思わず「あるある」と言ってしまう現象。それが、コンコルドの誤り(“Concorde fallacy”)もしくはコンコルド効果(“Concorde effect”)だ。有名な超音速旅客機コンコルドは、開発途中の段階で、完成しても採算はとれないということが分かっていたにもかかわらずに開発を続行し、その結果飛べば飛ぶほど赤字が膨らむという案の定な結末で幕を閉じた。このコンコルドの商業的大失敗をもとに、「ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態」をコンコルド効果と呼ぶのだ。
「せっかくここまでやったのだから」という気持ちは生じやすい。時間的投資に関して言えば、日常生活においてもこの状態にはよく遭遇する。コンコルドの誤りを脱出できれば当然損失は最小限に抑えることができるし、それ以上無駄な時間を費やさなくてよい分、時間というリソースの損失も防げる。一方で、コンコルドの誤り状態に陥っていることを認めるということは、完全に「負け」を確定するという精神的タフネスが要求されるとともに、もしかしたらの可能性を放棄することになるため、なかなか簡単にはできない。とくにもしかしたらの可能性というのは決断を遅らせる大きな要因かもしれない。今までやってきたことを正当化するために簡単にすがれるのが「未来の可能性」というやっかいな幻想だ。未来の状況は誰にも分からないといえば分からないのだが、だからといって全ての決断を先送りにできるほど世の中は甘くない。
人間が陥りやすいコンコルド効果にやられないために、意思決定者には撤退しやすい環境と、未来ではなく現在の指標に基づいた撤退判断基準が必要だろう。

「やめたい」、「あきらめたい」という気持ちを振り切って頑張ることは大変だが、過去の投資に目をつむって、さらに「やりたい」、「続けたい」という気持ちを押さえてものごとをやめるというのもなかなかエネルギーがいる。
この話をふまえながら、近々ギャンブルの話を書こうかと思う。せっかくラスベガスにも行ったので。

 科学の目、科学のこころ <長谷川 真理子>
 
とくにどうということもない駄文になってしまったが、突っ込むことが大事なときは突っ込む、やめなければいけないときは自分にストップをかけるというように、自分の感情をうまくコントロールしたいものだ。
 

Sunday, February 17, 2008

中村紘子 ピアノ・リサイタル

------------------------------------------------------------------------------------
中村紘子のソロコンサートに行ってきた。  2/16 @サントリーホール

<Program>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」
ショパン:4つの即興曲
シューマン:クライスレリアーナ Op.16
アルベニス:「スペイン」 Op.165より 第2曲“タンゴ”
シチェドリン:アルベニス風に

~Encore~
グラナドス:アンダルーサ
マクダウェル:魔女の踊り
ショパン:ノクターン第20番 嬰ハ短調
チャイコフスキー:『四季』op.37bから「11月」
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番 ト短調
ショパン:スケルツォ第2番 変ロ短調 op.31


中村紘子は日本のピアニストの中では一番というぐらい有名で、ピアニストとしてのキャリアも来年で50年という大ベテラン。そんな中村紘子を僕が最初に知ったのは映像でも音声でもなく、意外にも「紙」の中でだった。中村紘子が講師をしていたNHKの番組「ピアノとともに」のテキストが家にあり、小さい頃からその名前と写真には触れていた。僕の中では中村紘子というのはそのテキストの中の人で、有名なのだろうけど大学に入るぐらいまで特に演奏も聴くことがないままだった。その後はCDなどで演奏を聴く機会はあったが、どうしても長年見ていたテキストのイメージがほとんどを占めていた。
長年持っていたイメージが実はだいぶ現実とは違っていたという経験は多い。そういうときは何かしっくりこないし、ときにがっかりする。音のない漫画を何度も読んだ後に、その漫画のアニメ版を見ると、自分の想像していたキャラクターの声とアニメ内での声優の声にギャップを感じることがある。それと同じだ。
しかし、CD以外で初めて聴いた、そして観た中村紘子のパフォーマンスは僕の長年のイメージ、すなわち1冊のNHKテキストからのイメージとすごく合致した。なんだか前から知っていたかのようにすんなりと受け入れることができたのだ。曲目や各曲の演奏内容もさることながら、今回のコンサートで僕が一番良かったと思えたことはそれだった。実家に帰ったときはもう一度あのテキストを開いて、講師中村紘子が記した注意点を見ながら「月光」でも弾きたい。

曲目について。クライスレリアーナは期待通りすごくよかった。僕はクライスレリアーナに関してはポリーニの演奏を聴きすぎて、それに慣れてしまっているため非常に新鮮に感じた。ポリーニとは全然違った世界観があってよかった。特に、8曲あるうちスローな曲に味があってよかった。
驚いたのはアンコールの曲数で、拍手が止まらなかったとはいえ6曲もやってくれるとはすごいサービス。最後に僕のお気に入りのスケ2がきて大満足。アンコールだけに少し駆け足気味だったが。
アンコールのサービス精神も「ピアノとともに」からのイメージとフィットした。その講座は、リサイタル形式でテキストを構成してあったのだが、アンコール用の曲目がたくさん用意されていた気がする。テキストの構成、そしてアンコールまで意識してある辺りに、中村紘子のリサイタルへの姿勢をみていたのだが、このイメージも間違ってはいなかった。

なんだかいろいろな感覚が湧き起こった、いいリサイタルでした。
 

Friday, February 15, 2008

PIECE OF PEACE

------------------------------------------------------------------------------------
PIECE OF PEACE
WORLD HERITAGE EXHIBIT BUILT WITH LEGO


に行ってきた。(parco-art.com : http://www.parco-art.com/web/index.php)
LEGO で世界遺産を作ろうというおもしろい企画で、実は今回が2回目。
多くの作品が写真OKだったので、一部をここに載せたいと思う。





 




中でも秀逸だなと感じたのがこちらの「厳島神社」
日本の世界遺産は他にも金閣寺や首里城、法隆寺、白川郷の合掌造り集落などがあったが、僕は特に厳島神社に日本の繊細さを感じた。(LEGO建築での話だが)
日本の文化、遺産はスケールこそ世界各国と比べると小さいかもしれないが、やはり独特の安堵感を得られる。僕が日本人だからだろうか。

もう一つ非常に良かったのがインドのタージ・マハル。
LEGO建築を見ていると、やはり向き不向きがあるように思う。形の面ではある程度似せて作ることができるのだが、色が限られているため LEGOパーツの色が実物の色にかなり近い場合で、かつ一色に近いような建造物ほど良くできているように見える。厳島神社もなかなか赤みがいい具合なのだが、タージ・マハルはカラーの面でジャストミート。LEGO で作ったとは思えないぐらい美しかった。


今回の 世界遺産 built with LEGO 展 で思ったことは2つに集約された。
一つは、人間の歴史・文化は素晴らしいということ。近年、人間は地球に巣くう悪なのではないか?という考えが環境破壊や戦争とともに拡大し、僕自身もそう思ってしまうことも多かった。先端科学技術を間近で見るような場所にいるとなおさらだ。しかし一方で人間が作り出してきたもの、先人が生み出してきたものに対しては無意識のうちに感動がこみ上げてくる。自分の存在自体が遥か昔に地球に住んでいた人々とつながっていると考えると、人類の営みを地球外からの目線で冷ややかに見るということはどうしてもできないのだ。歴史の一部分を否定することはできるけれども、人類が地球に蔓延り今に至るまでの歴史全体を否定することはできない。僕が同じ「人」という種だからなのかもしれない。

もう一つは LEGO 。玩具として素晴らしいと思う。
僕は LEGO ももちろんやったが、もう少しパーツが大きいダイヤブロックで育った子供だった。両者とも子供の無垢な創造力を伸ばすというか、これだけためになって面白い玩具はなかなかないと思う。パルコ内にあった LEGOコーナーで久しぶりに少し遊んでしまったのだが、大人になってやってもやはり面白かった。自分の子供ができたら絶対に与えてやりたい玩具だ。僕の子供ならハマること間違いないだろう。
TVゲーム市場で鎬を削るのもいいけど、玩具メーカーには、子供の遊びを豊かにするものをこれからも数多く生み出して欲しいものだ。 
 

Monday, February 11, 2008

PC + design

------------------------------------------------------------------------------------


この封筒、中身は何でしょう?と聞かれたら、今なら間違いなく MacBook Air だろう。
PCもここまできた。機能が一番大切なものの場合、概観をいじくってデザインを考えるということはできるけれども、簡単に“小さくする”ということはできない。漫画「スラムダンク」でも、田岡監督は魚住に言っている。テクニックを教えることはできるけど、お前をデカくすることはできない、というようなことを。

モノをデザインする、カッコイイ・オシャレなものをつくるという現場において、やっかいなのが機能を損なわずにどうやるかということだ。PCは機能第一プロダクトの代表みたいなもので、それをここまでコンパクトにしたというのはすごいことだ。PCデザインにおける革新だ。

Mac はあまり好きではなかったのだが、デザインの面で非常に惹かれ始めている。近年、デスクトップPCも「箱」がないコンパクトなものが増え、PC購買意欲を掻き立てられる。今僕が使っている vaio のノートはちょっと性能的にもガタがき始めているのでなおさらだ。

そういうわけで、今年になって各メーカーからリリースされた new line をしっかりチェックしている今日この頃なわけです。
そんな中で、最初に注目したのは hp 。
僕は正直今まで hp の PC をナメているところがあった。デザインもパッとしないし、安PCの代表格のような偏見を持っていた。ところが、“ZEN-design”というコンセプトのノートがなかなか。価格はやっぱりリーズナブルなのに、今までほとんどノータッチだったデザインにいきなり力を入れてきた感じだ。

simple なつくりに天板デザインをプラスしてある。デザインの種類は6種類。なかなか“らしく”ない。
    
      “hibiki (響き)”            “mebae (芽生え)”      
    
      “ibuki (息吹き)”             “ samon(砂紋)”     
    
      “ sekkei (雪景)”            “ shizuku(雫) ”


僕は比較的シンプレストなものを好む傾向があるので、こういうデザインでは「飽き」の問題がどうなるかは分からないが、低価格でこういう PC が手に入る時代になったことに驚いた。
hp は競合他社もよくやっている PC のデザインコンテストもやっていて、かなり意識はデザイン向きにシフトしているんじゃないかとも思います。
コンテスト: http://www.mtv-tama.com/gallery/

もうひとつ、注目したのが SONY のデスクトップで、typeL というやつ。
これもなかなか斬新。
もちろん「箱なし」のうすいデスクトップで、ディスプレイの前面に透明なボードが張られている。この透明感が何とも新しい。余分なものをつけているにも関わらず、軽さが生まれる。PC本体(ディスプレイ)とキーボード、マウスはすべてコードレスで自由度も高い。僕がPCメーカーに何とかして欲しいことの一つは配線のうっとうしさでもあるので、この点もスッキリしていて素晴らしい。本体(ディスプレイ)だけを壁にかけて TV を見ることもできるし、これはなかなかすごい。


機能面で差別化しにくくなった今、これからは PC 周辺にもどんどんデザイン性がプラスされていくだろう。 楽しみでしょうがない。そして、こうも面白いと購入のタイミングがなかなか難しい…

最後に、こんな PC もつくっている企業をご存知?
 


FlyBook

Dialogue Technology Corp.

http://www.flybook.co.jp/index.php

Saturday, February 09, 2008

栄養ドリンク

------------------------------------------------------------------------------------
今年に入ってからなかなか忙しい日々が続き、time resource もすっかり枯渇気味だけれども、今週末の連休は久しぶりにしっかり休めそうで楽しみです。

さて、忙しいと食事も雑になり、かつ睡眠不足のために栄養ドリンクのお世話になってしまうこともよくあるのだが、そもそも栄養ドリンクは本当に効果があるのか、そして常用しても問題はないのかということが気になる。
僕は以前は主にリポビタンDを飲んでいたが、去年ぐらいからはチオビタドリンクの方がはるかに value があることに気づき、今はチオビタ常用者だ。もちろんお金をかければもっと成分的にいいものはいくらでもあるけれど、ドラッグストア等で1箱(10本)1000円以内で買えるようなレベルのドリンクの中ではチオビタに value をみている。リポビタンDは成分的にはチオビタと同等以下で広告費を飲んでいるといえなくもない。
僕はチオビタなわけだが、他の同レベルのドリンク(例えば、リポD、アリナミン、リゲイン、エスカップ、アスパラドリンク、グロモント…)もだいたい成分や効能は同じで、以下のようなものが入っていたり入っていなかったりする。

・タウリン : 心臓や肝臓を中心としてマルチに健康維持に役立つ
・イノシトール : 脂肪やコレステロールの代謝に関与
・ニコチン酸アミド : 代謝関連
・ビタミンB1,B2,B6 :効果はいろいろ。ただ量的には気休め程度
・無水カフェイン : 要はカフェイン
・L-アスパラギン酸 : 代謝関連
・塩化カルニチン : 胃機能 up
・ローヤルゼリー : いろいろいいみたい。入ってるやつはちょっと高め?

ローヤルゼリーが入っているドリンクは価格帯がもう少し上なので議論から外すとして、正直、僕にとっては意味あるのはタウリンと無水カフェインと塩化カルニチンぐらいなんじゃないかと思う。
タウリンは魚介類をあまり摂ってない僕にはそれなりに必要だろう。しかし、イノシトールやニコチン酸アミド、L-アスパラギン酸、ビタミンB群の塩や誘導体などはそもそも、こういうドリンク剤に入ってはいるけど量的に大したことないし、1本飲んでどうという類のものではない。DHCとかファンケルのサプリメントを飲んだ方がよっぽど簡単に摂取できる。そういう意味では実はタウリンも1本飲んですぐどうだというものではないのだが。

もちろん、栄養ドリンクにはバランス良くいろいろな栄養素を、飲みやすいドリンク剤という形で摂取できるところに大きなメリットがある。だからこれらの要素も無視はできないのだが、そもそもこういうドリンク剤を飲む目的はなんだろうか?

おそらく多くの人の飲む目的・理由は以下の2つに集約されるだろう

①恒常的に飲むことで健康を維持する目的
②疲れ、眠気等の症状に対して、1本飲むことでの即効性を求めて

ちなみに僕は、毎朝1本という感じではなく、②の方だ。

①の利用法をしている人がいれば、その人は費用対効果的なところにはあまり目を向けない人だろう。食事に加えて栄養素を補うという意味ではサプリメントで十分なのだが、タウリンをお手軽に摂れるという点に関してはいいかもしれない。とにかく、費用対効果的な問題を除いてはこの飲み方にはそんなに問題はない。

②の飲み方はけっこう販売戦略にやられている(僕を含めて多くの人)
「元気を出す」、「シャキッとする」という目的達成のために関与している成分はおそらく無水カフェインだけだ。他の成分にはあまり即効性はないし、効き目も感覚レベルですぐにわかるものではない。(他にいい成分といえば塩化カルニチンぐらいだろう。ドリンク剤を飲んだ数時間後はお腹が減る気がする。僕はこの成分が入っているのをかってチオビタを選んでいる。)
この飲み方をしてすぐに一時的に元気が湧いてくる人は、カフェインのおかげか、placebo効果(偽薬効果)のおかげかのどちらかだろう。
とどのつまり、即効性という観点ではその程度なんです。このレベルの栄養ドリンクは。

日ごろからコーヒーなどでカフェインを良く摂る人で、「ドリンク剤=元気が出る」を完全に疑っている人はあまり効いた感じはしないだろう。
逆にカフェイン摂取の習慣はあまりなく、「ドリンク剤=元気が出る」を信じて飲む人は、効いたと感じるだろう。

placebo効果があまりない人はドリンク剤を飲むよりコーヒーとかの方がよっぽどシャキッとするはず。この手のドリンク剤1本に含まれるカフェイン量は 50mg というのが主流。これに対して、挽いたコーヒー1杯(200ml)の中にはだいたい 120mg ぐらい。コーラ(360ml)の中には 50mg ぐらいは含まれている。

効果に関してはこんなところでしょう。


次に、常用に関する問題。
成分の中で依存性がありそうなのはやはりカフェインぐらい。ドリンク剤1本ならあまり問題はない量なのだが、一般的に1日にカフェインを 250mg 以上摂ると依存という観点からは良くないらしい。コーヒーを良く飲む人は注意ですね。
ちなみにカフェインの LD50 (lethal dose ; 50%) は 200mg/kg ぐらいらしいので体重 50kgの人なら10gぐらい。したがって、コーヒーを80杯ぐらい一気に飲むと死にいたるというところでしょう。これは心配いらないようです。

          
              カフェイン               タウリン
           
以上をまとめると、
ドリンク剤の力をかなり信じていて、カフェイン摂取習慣がなく、金銭面での問題がなく、かつ味がキライではない、という人にはドリンク剤はいいのかもしれない。
ただ、そうではない人はドリンク剤との付き合い方を再考してみるのもいいかもしれない。
単に栄養摂取という目的で飲んでる人は、成分量を良く見ましょう。サプリメントの方がずっといいはずです。


さて、チオビタでも飲むか(笑)
 

Thursday, February 07, 2008

情報の受け手のために

------------------------------------------------------------------------------------
   

「分かりやすい表現」の技術 <藤沢 晃治>

文字、文章を使って誰かに情報を伝達する際に大事なことはなんでしょうか?
一部の特殊ケースを除いて、僕は大事な要素が4つあると思っている。(というかこれまで学んできた)

情報伝達は
 ①速く
 ②受け手が楽なように
 ③正確に(誤解が生じぬように)
 ④要点をはずさないように
することが大事。(とくに②が忘れられがち)

そしてこれは情報の発信者の仕事であり、配慮でもある。
文書作成術関連の本で、以前レビューした「考える技術・書く技術」「理科系の作文技術」という2つの名著も当然この点に重きを置いている。


さて、本書は非常に薄い本で、難しいことは一切書いてない。
主張されているのは大まかに言ってやはり上の4つの事項で、あとはそれ用の簡易チェックシートがついているのみ。
しかし、この本は世の中にもっと出回って欲しい。というのも、上記のことをまったく意識していない人が多すぎるからだ。意識はしているが、ついついというのはまだしょうがない。最も困るのは、自分が相手に情報を伝える目的で書いた文章、メモがどれだけ受け手に労力をかけているか全く気にかけたことがない人々だ。こういう人たちが分かりやすい文章を書く天性の才能をもった人なら助かるのだが、往々にしてそれとは真逆であることが多い。
分かりやすい文章を書くことや、分かりやすい表現を用いるということ自体は難しくはない。これは意識や思いやりレベルの問題なのだ。
あまりこの手の本を読まない人は、是非、意識改革にどうぞ。


ちなみに僕が個人的に面白かった部分を列挙すると…

・理解の話
『「分かっている」とは、情報が、あとで取り出すことが可能な脳内整理棚にしまわれていることです。』(p.36)
『「分かる」とは、新しい情報の「構造」が認知され、整理棚(二次記憶域)の一つの区画に入れられることです。』(p.39)

・foolproof の話
⇒情報伝達は受け手のプロフィール、レベル、熱意…等を考慮して foolproof になっているように!

waterproof : 『腕時計などが水がかかることを想定して、その対策が講じられていること』(p.61)
foolproof : 『あまり注意深くない人々の存在を織り込んで、その対策が講じられていること』(p.61)

・知る&失う
『あることに精通していく過程で、知識量は、増加していく部分だけではなく減少していく部分もあります。パソコンでいえば、習熟の過程で増加していくのはパソコンの知識であり、減少していく、つまり、失われていくのは初心者の発想なのです。』(p.73)

・差異率(情報全体に対する「異なる部分」)を高めよう!(p.122)

・自然発想に逆らうな(p.186)


こんなところでしょうか。
まぁとにもかくにも、自分が誰かに情報を発信するときはしっかり意識を高め、逆に非常に分かりやすい(≒親切な)文章を頂いたときは、発信者の思いやりに感謝しましょう。ということです。
 

Wednesday, February 06, 2008

今さらながら computer

------------------------------------------------------------------------------------
   

あなたはコンピュータを理解していますか? <梅津 信幸>

“Do you understand what a computer is?”
この問いかけに対してまったく答えることができなかったのでこの本を手に取った。

表紙に書いてある
「10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる!」
という文句にも興味をそそられた。
20年後も現在のようなコンピュータが使われる時代かどうかは定かではないが、とりあえず今日この世界を生きるうえで、コンピュータのことを少しでも理解するよう努めることは重要だろう。

コンピュータを理解するというのは、何も情報検索が上手くできるということではないし、マイクロソフトのオフィスがパーフェクトに使えるということでもない。この「箱」の中で何がどのように起きているか、その仕組みを知るということだ。
僕は日常生活のPC使用という表面的な触れ合いからコンピュータの本質へと近づいていけばいくほどコンピュータが嫌いになっていく感覚がある。大学でも UNIX とかなんだかそっけない感じの OS も使ったし、プログラムの画面も何度かは見たことがある。しかし、どうにも Windows だの Word だのの方が使いやすすぎるのだ。そういうわけで、コンピュータとは何か?という質問にはかなり抵抗があるのだが、それをくだけた文体で解説してくれる本書はとても魅力的に見えた。

さて、内容はというと、本当にコンピュータの「0→1」の部分が解説されている。だから今日のような進化したコンピュータの仕組みがどうかということではなく、最初のコンピュータはどういう仕組みで、どのような考えで作られたかというのがわかるようになっている。これさえわかれば、1を100にして現在のレベルのコンピュータにすることはおそらく容易なのだろう。本質は変わらず、性能だけが良くなっているだけなのだから。

大きなキーワードは
・データと情報
・エントロピー(情報理論における)
・チャネル
・有限オートマン
・プログラムカウンタ
・参照の局所性
などだろうか。

とくにエントロピーの話のところで出てきた

エントロピー = Σ(-確率)log2(確率) 

という式が非常に面白かった。情報理論のド基礎らしいが、まったく知らなかった。物理化学でエントロピーという単語は耳タコなほど聞いていたにもかかわらず…
この式、身近なことにけっこう当てはめられそうなので、時間があるときに平均のありがたさ、すなわちエントロピーについて考えてみようと思う。

あとは、参照の局所性というのが実に素晴らしいものだということが本書を読んで良く分かった。

全体的には…
僕の理解力が足りないのか、この例、微妙じゃない?というのが多かった気もした。全体的には易しく書かれているのだが、肝心なところを万人に理解させることができるかというと少し心配。からっきし数字だとか確率の話がダメという人には向かないかもしれない。いい本ではあるが、まだ改良の余地があるだろう。