Tuesday, November 20, 2007

家庭教師の品格・高校時代の懐古

------------------------------------------------------------------------------------
前回からまた同じ話題が続くが、僕は教育にはけっこう興味がある。
家庭教師も長くやっていたが、なかなかやりがいはあったし、たかがアルバイトという感じではなく本気でやった。

家庭教師を頼む親は様々だが、大別すると2つのパターンがある。藁にもすがる思いで頼む人と、我関せずといった感じで子供の教育を丸投げしている人だ。
塾や家庭教師の多くのアルバイト大学生にとって後者の親は非常に楽だ。教師として出す value もあまり求められない。生徒と楽しく時間をつぶせば一丁上がりという感じだ。実際にこのような塾講師・家庭教師は多いし、お気楽な丸投げタイプの親も多いので、教育産業は効率良く今日も動いているのだ。しかし家庭教師だけに絞ると、前者の親は少なくない。今日では塾がスタンダードなものになっているため、一番最初に家庭教師というオプションを選ぶ親はそれほどいない。もちろん僻地に住んでいて塾に通うのが大変だからという理由で家庭教師を頼む場合もあるが、いろいろ考えたが結局どれもダメで家庭教師を頼みの綱として申し込んだというケースが多い気がする。
この「ダメ」というのは、純粋に成績が伸びないということと、生徒や家庭に問題があって他の教育機関では机につくこと自体が実現しないという2つの要素がある。
つまり、家庭教師に求められる機能というのは主に次の2つだ。

①勉強を教えて成績を上げる役割
②家庭、学校など、生徒周辺の総合コンサルティング機能

これを踏まえたとき、藁にもすがる思いで家庭教師を頼んだ親にとって、アルバイト感覚の大学生家庭教師がやってくるのは悲劇以外の何物でもないのだ。
しかしこんな悲劇は日本中で毎日のように起こっているだろう。家庭教師の料金は1時間につき数千円から高ければ1万円を超えることもある。とんでもないコストの一方で、家庭側に教師を選ぶ権利はそれほどない。選べる、変更できる、といっても教師のデータもないし、本当に運否天賦の世界だ。
そして、さらに追い討ちをかけるように教師の当たりクジの本数は非常に少ない。
②の機能は教師の人柄ややる気次第であって、早い段階で見抜かなければならないところだ。意欲のない形式的な家庭教師に、煩雑な家庭問題を解決できる可能性はきわめて低く、おそらく成績は少しも上がらない。生徒周辺の問題に真摯に取り組み、生徒を attract できるかどうかというのは勉強を教える以前の問題だ。
①は、教え方の上手い下手の問題。教師のコミュニケーション能力が大事なのは言うまでもないが、教えるにあたって、教師自身がその分野をしっかり理解しているかどうかも重要なカギだ。
ものごとの理解というのは何段階かあって、自分だけが何とか理解したというレベルと、人に教えることができるレベルとの間には大きな差がある。逆もまた真なりで、上手く教えられないというのは自分の理解が足りないことを意味する。僕自身、理科系科目を教えるのは得意だが、語学となるとさっぱりで、何となくの指導しかできない。自分が訳せる英文でも、生徒がなかなか訳せるようにならないときは、教師の理解度が足りないというのが要因として大きい。
このようなことは数学や理科では顕著だ。もし何かの偶然でこの文章を読んでいる親御さんがいれば次のクイックテストを試してほしい。数学家庭教師の数学の理解度の指標になる。基礎の部分なのでこういう問いにすぐにうまく答えられない人ははっきりいって最低限の教える能力なし、といったところだろう。

<中学内容>
・絶対値の意味って?
・三角形の内角の和は何で180°なの?
・連立方程式の解は何で2直線の交点になるの?

<高校内容>
・複素数、虚数とは?
・三角関数の合成の公式、これってどんな意味?
・数学的帰納法って?

前回の entry でパターン学習で大学に入った人が多いことを書いたが、森のある一地点から別の地点までつくられた一本道で行くことに慣れてしまった人には、道から外れてしまったときの脱出方法がわからない。そういう思考回路がないのだ。だから生徒がどこが分かっていないのかが分からないという現象が起きる。これでは教えることはできない。僕は数学を教えるとき、自分で問題をつくってそれをやらせることが多かった。そしてどこでペンが止まるかを観察していた。生徒がどういう思考回路をしているか見抜き、まともに教えるためだ。生徒に問題集の問題をひたすら解かせて、自分はその問題集の答えを握り締めてボーっとしている教師…そのような家庭教師もこれまた悲劇だ。

高校理系の分野でもう少しレベルを上げると、けっこうキツイ質問が出てくる。
・ビブンセキブンって何の意味?
・行列とは?
・確率の「同様に確からしい」って?

これらの質問は正直、僕自身理解が足りないため、教えにくい。数学はもともと得意で、大学では微分積分学や線形代数を勉強したけれどもやはり本質的理解が足りない。もちろん、それなりに理解させることはできるけれども、ただでさえ手持ちの知識が足りない高校生に雲間から青空が見えるような劇的理解をさせてあげることは難しい。こういうところを上手く教えられるような教師にめぐり合えれば幸せだろう。
「同様に確からしい」は高校時代に教わった仙田先生も教え方は難しいと言っていたのを思い出す…。

教育関連の話題が続いたが、前回にひきつづき、自分は良い先生に教わってきたと思える。
前回の吉崎潤先生に加え、韮塚哲夫先生、仙田章雄先生、波田野公一先生、板谷大介先生…他にもたくさんの先生にいろいろなことを教わった高校時代は本当に貴重な時間だった。この entry で謝辞にかえさせていただきたい。


今の家に引っ越したときに、小さい頃大切にしていた1枚の紙が出てきた。数字に関する表で、億や兆、京に始まり、那由他、不可思議まで、大きい数がいろいろ載っていたものだ。小さい頃は親も知らないそういう単位を知っていることに密かな優位感をもったりしていて、大事な1枚の紙だったことを思い出す。その紙の右下に仙田先生の名前があったときにはびっくりした。気づかぬうちに、小さい頃に憧れた表をつくった人に数学を教わっていたとは…。運命ですかね。

   数とグラフの雑学事典―おもしろくてためになる
仙田章雄先生の著書。


国語はほとんど勉強しないで、寝たり、メシ食ったり…といったふざけた態度で授業を受けていたけど、板谷先生は個人的には名教師だ。よく「鬼が連体!」とか叫ばされたのを思い出す。
古典文法の変なおもしろおかしいペーパーを配られたのも覚えている。それがまさかこんなことになるとは…(笑)
http://www.kirihara-kyoiku.net/book/kokugo_0704_01.html

http://www.kirihara-kyoiku.net/book/kokugo_0708_01.html

  
板谷大介先生の著書。 イラストの顔がけっこう似ている。
 
以上、たまたま見つけたので紹介までに。
 

No comments: