Sunday, December 30, 2007

国語力というか言葉力

------------------------------------------------------------------------------------
  

大人の「国語力」が面白いほど身につく! <話題の達人倶楽部(編)>

話し言葉として使われる言葉は日本語全体の「単語」の5%ほどしかない。
前書きでそう書かれています。よくよく考えてみるとその程度なのかもしれない。
ところで残りの95%はどうなっているのかといえば、書き言葉としてはもっと使うはず。
しかし、あまり使わない言葉の意味や用法は知らなかったり、うろ覚えだったりする。

日本人たるもの、もう少し自国の言葉を使いこなしたい。そういう思いでこの本を手に取った。
題名には「国語力」とあるが、なんとなく語弊がある気がする。言うなれば「言葉力」というところだろうか。何はともあれ、本書の cost performance はかなりのものだと思う。広く浅くかもしれないが、1coin で最低限の知識をつけられる。分量も値段もお手軽なので、「言葉力」に自信がないという人は手にとってみる価値はあるだろう。内容は以下の 8step

①とにかく間違いやすい漢字240
②いまさら聞けない四字熟語75
③どうせなら使ってみたい慣用句191
④同音異義語、使い分けの法則96
⑤誰も教えてくれない敬語の話105
⑥知らないと恥ずかしいカタカナ言葉54
⑦教養として覚えておきたい「国語」の常識97
⑧あなたの国語を豊かにすることわざ・故事成語99


個人的には④⑤⑥あたりは概ね大丈夫だったが、他、特に②③⑧は勉強になった。知らないものもけっこうあったので2回読み直して身につけた(つもり)。


勉強はさておき、四字熟語、ことわざ、故事成語は本当に言い得て妙というか、昔の人の知恵が詰まっているなとあらためて感心せずにはいられなかった。

<pick up>
・窮鼠猫を噛む
・青は藍より出でて藍より青し
・角を矯めて牛を殺す
・鶏口となるも牛後となるなかれ
・雨垂れ石を穿つ
・自家撞着
・我田引水
・多岐亡羊
・山紫水明
・曲学阿世


漢文とかもう少し勉強してみようかな、とでも思えてくる。味わい深し。
 

Friday, December 28, 2007

Oscar Peterson

------------------------------------------------------------------------------------
A Summer Night in Munich

オスカー・ピーターソンを初めて聴いたのはこのディスクだった。
jazz を聴きたての頃だったが、すっかり酔いしれてしまったのを思い出す。
#5.サテンドール , #6.ラヴ・バラッド は言うまでもなく、比較的親日家として知られるピーターソンのオリジナル曲である #8. スシ は何度聴いても最高。まさに
jazz へのいざない、そしてオスカー・ピーターソンの世界へのいざないとなった。後で知ったことだがピーターソンは93年に脳梗塞で倒れ、このアルバムのレコーディング時には左手にまだ不自由があったのだ。それなのにピーターソンの音楽は圧倒的に自由だった。

そんな jazz piano 界の巨匠が12月23日夜、トロント郊外の自宅で逝ってしまった。82歳だったらしい。世界は今年、3大テノールの1人であるルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti)も失ったが、このような真のアーティストの死は残念で仕方がない。

“鍵盤の皇帝”などとも言われたピーターソンだったが、テクニックの素晴らしさもさることながら僕はその happy な演奏スタイルが好きだった。スタンダードをやっても自作曲をやっても、なんだか happy な雰囲気がバックにあるような感じがするのだ。そのスタイルが jazz 本来のものなのではないかとも思えてくるぐらいだ。

今日は僕が聴いたピーターソンのアルバムのうちいくつかをここに載せて、ピーターソンの音楽を思い出すことにする。

  

Ⅰ)酒とバラの日々 ~ベスト・オブ・オスカー・ピーターソン~
Ⅱ)We Get Requests
Ⅲ)ソロ

   

Ⅳ)いそしぎ ~ベスト・オブ・ジャズ・ピアノ~
Ⅴ)Oscar Peterson Plays The George Gershwin Songbook
Ⅵ)Oscar Peterson Plays the Cole Porter Songbook

  

Ⅶ)Night Train
Ⅷ)Oscar In Paris: Oscar Peterson Live At The Salle Pleyel
Ⅸ)Blues Etude
 

Sunday, December 23, 2007

IQtest あれこれ

------------------------------------------------------------------------------------
IQ って何だ?
そう言われると、説明ができない。
僕が知っていたのは、“Intelligence Quotient”の略であって、日本語では知能指数と訳されていること。そして頭の回転の速さとか空間把握力の指標のように扱われていること。あとは誰それが IQ いくつだとかアメリカのライスさんが高IQだとか、MENSA なる高 IQ コミュニティがあるとか、そういうレベルのこと。
一つだけ言えるのは、IQサプリのような番組で IQ ○○相当とされている問題が1問解けたところで、その人はその IQ ではないということだ。完全に論理破綻している。

というわけで、手短なところで Wikipedia へ。

しかし、読んでもかなり曖昧。定義によってその数値の意味するところは変わってくるし、いわゆる頭のよさと相関があるかどうかも定かではない。
気がつくところといえば、その取り扱いに慎重で、かつ有識者はいざというときのために伏線をはっているということだろうか。

人間一人ひとりがもつ性質や能力、性格といったものは、2つの要因によって決定される。すなわち遺伝的要因と環境要因のことだ。このどちらか一方が人間の決定に影響しないということはほぼないのだが、たまに誤解されてしまうときがある。例えば、クローン技術が広く世に知れ渡ったとき世間ではヒトラーの複製が生まれてしまうのではないかという噂が生じた。確かにヒトラーと全く同じゲノム配列をもつ人間を作ることは可能かもしれないが、それでは遺伝的要因を押さえたにすぎない。そのベイビーを当時のヒトラーと完全に同じ環境で成人まで育て上げなければ、ヒトラーの複製はできない。これは到底無理だ。逆に、環境的な条件を全く同じにしてそれぞれ違う親から生まれてきた2人のベイビーを一緒に育てたところで、その2人は同一の人間にはならない。
ただ、人間の性質のうち、あるものは遺伝的要因の寄与が大きく、あるものは環境要因でほぼ全て決まる、というように2つの要因の寄与割合は性質によってある程度決まっているものだと思う(わからないが)。つまり何が遺伝して何があまり遺伝とは関係ないかが大体わかる未来がそう遠くなく訪れる。
今でもある程度のことはわかっているのだが、もっと細かくわかってしまう未来だ。

IQ も同様に人間の一つの性質であり、その遺伝的要因の寄与がどの程度なのかは今研究されているようだ。今のところ、その遺伝的要因の寄与割合はそれほどは小さくないとする考えが一般的だろう。
となると、IQ と知能とが関係あることが証明されてしまうとやっかいになる。
知能が高い親からは知能が高い子ができる傾向があるということが言えてしまい、さらには遺伝学的に民族を分けたときに知能の高い民族と低い民族がいるということが言えてしまう可能性が高いからだ。こうなると大変で、優生思想の蔓延る危険な世の中になってしまう。
知能というのは人間の性質の中でも、プライオリティーが高く、それに関係するかもしれない IQ の取り扱いには特別な注意がいるのだろう。
もしかしたら一部の人間はすでに知っているのかもしれないが(僕はこういうことに対しては非常に懐疑的)、基本的に、IQ の意味するところやその遺伝性質は Wikipedia の説明が曖昧さを多く含んでいたように、ブラックボックスの中だ。しかし、その箱がクリアになってしまったときに収拾がつかなくならないように、今慎重に扱う必要があるというわけだ。


とは言っても人間、自分の IQ は知りたいものだ。
子供の頃に、今思えば IQtest だったであろう試験を受けては結果が返却されないということがよくあった。上述の危険性のために個人個人が自分の IQ を知ることがないようにしているといった見方もできる。このような背景もあって、自分の IQ を知っている人はあまりいないだろう。
そして知りたい欲求と現実の制度とのギャップを埋めるように、IQtest サイトは数多く存在し、IQに関する TV番組も多い。テレビ朝日の「テスト・ザ・ネイション」などはその最たるものだ。
Wikipedia でも様々な IQtest の信憑性はないし、個人でなかなか測れるものではないとしているが、興味を持ったので、片っ端からやってみてサンプルを多くとってみた。
以下に僕がインターネットで集めてやってみた IQtest をちょっとした説明つきで並べてみるので、暇があったらどうぞ。ちなみに僕の場合、IQ 値が出るようなテストでは比較的テスト間のばらつきも小さく、意外に一定のレンジに収まった。

①世界でもメジャーな IQtest のベータ版
短時間で終わる。問題もけっこうやさしい。規則性問題のみ。
http://onemansblog.com/wp-content/uploads/2007/11/iqtest.swf

②世界でもメジャーな IQtest (①とほぼ同じ)
http://www.iqtest.dk/main.swf

③お試し版
とりあえず左の空欄12問をやって、大体のレンジを判定。
http://www.bergmandata.com/indexg.htm

④問題豊富
こちらのテストでは問題のジャンルが選べる。数字、図形、論理など、個別に問題に挑戦できるが、IQ 値を出すという主旨ではないような気もする。得意の Mathematical でも、レベルの高い問題はけっこう骨が折れる。普通にやっておもしろいサイト。ランキングもある。
http://www.iqtest.sk/index.php?jazyk=en&akcia=test

⑤バランス型
いろいろなタイプの問題が入っているが、知識系の問題もまじっていたりする。
それほど時間はかからない。
http://www.highiqsociety.org/iq_tests/

⑥欧州系
英語じゃない…が、IQtest に言語の壁はないので、読めなくてもできる。
内容はけっこうオーソドックス。
http://www.iqtest.websig.org/

⑦50問
variety に富んだタイプ。問題数は多いが、一つひとつがかなり軽め。
http://amadeus.upr.clu.edu/~carlose/Iqtest/iqtest.html

⑧10問。遊び度高し。
参考にならない。が、問題としてはけっこう楽しい。
http://www.afsgames.com/iqtest.htm

⑨異種
もはやゲーム。これはこれで楽しい。頭の体操か。
http://w1.nirai.ne.jp/h-kane/javalab/iqtest.html

⑩普通
難易度的にはやさしい問題が並ぶ。短時間でできる。
http://met.chu.jp/test/iq.htm

⑪15問
けっこう面白い。問題は他のとは違うタイプ。
http://shindankan.com/iq/

⑫問題難易度ちょうど良し
非常に簡単なものから、中ぐらいのものまで。
しかし僕の場合、全部やったのに結果が見れなかったという悲しいオチがあった。よって⑫番目。
http://derutcarf.s7.xrea.com/etc/iq/

以上。
 

Thursday, December 20, 2007

デザインとしてのキノコ

------------------------------------------------------------------------------------
キノコに対してどんなイメージがあるだろうか。
僕の第一のイメージは食用のキノコよりはむしろ鮮やかな毒キノコだ。右の写真はベニテングタケ。幼いときに読んだキノコの図鑑には興味深い形と奇妙な色を併せ持ったキノコの写真が並んでいた。

見た目の興味深さとは裏腹に、キノコの「食」の機能に対しては僕はどうも消極的だ。あまり好んでは食べない。健康にはいいはずなのだが、菌類としてのイメージが食感や香りを僕に良くないものとして認識させているらしい。余談だけれども代表的な食用キノコを抵抗無く食べられる順に並べると、個人的には次のような序列になる。

きのこの山(Meiji)→マツタケ→マッシュルーム→エリンギ→しいたけ→しめじ
→まいたけ→えのきたけ→なめこ
(トリュフ、アガリクスは未食)

チョコ党の僕にとってはマツタケをもってしても明治「きのこの山」に勝てないのが現状だ。

ところで、上の写真のテングタケ、軸の部分を縮めるとマリオに出てくるキノコになる。

今やキノコのイメージとして食用と同等の強さを持っているのが、この2頭身、いやそれ以上に頭でっかちなアイテムキノコだろう。
左の写真はUFOにつかまりそうになっているキノコたち。ちゃっかりクリボーも写っている(実はコイツもキノコ)。
食べるものとしてのキノコに対する評価が厳しい僕も、デザインのもととしてのキノコには注目している。

キノコをキャラクターにしたものはマリオのキノコだけではない。NTTドコモのドコモダケは人気が出たし、教育テレビのえいごリアンもいい味を出している。食用キノコを売る会社もキャラクター作りに余念がなく、ブナピーなどの「きのこ組」なるキャラクターも人気だ。
    
キャラクターのみならず、キノコをモチーフとしたアイテムは世の中に多々あるし、多くの人にポップなデザイン、かわいいデザイン、もしくは不思議な感じのするデザインなどとして受け入れられている。

人々はなぜこのようなデザインのもととしてのキノコを好むのか。

往々にしてポップなキノコデザインはテングタケのような毒々しい色を放っている。キノコのうち圧倒的多数は地味な色だし、代表的な食用キノコにいたっては全部が地味な色だ。それなのに、人々のイメージに刻まれていくのは非日常的なキノコばかり。
僕が思うにはこのルーツは「メルヘン」。
メルヘンといえば、どうも静かな森とその中で繰り広げられるストーリーを想像してしまう僕だが、そのイメージ上でのメルヘンの森の中には必ずといっていいほど色鮮やかなキノコが生えている。緑と茶色の森を不思議な感じにする、そしてストーリーに明るさを生み出すのがキノコの役目なのだと思う。
幼い子供にミクロな視点で森の絵を描かせたら、色鮮やかなキノコを描く子は多かろう。

恐るべし、キノコの存在意義、そして人々へのメルヘンキノコの浸透度。

ところで、ファッションにもキノコデザインは取り入れらている。
右の写真は先日買った帽子。冬だし、ニットキャップが欲しいなと思っていたら、渋パルを何となく歩いていた僕の前にこの帽子が現れた。
何やら帽子からボコボコとしたものが出っぱっているが、これはキノコデザインらしい。普通の黒いニットキャップに突起物という遊び。やられてしまった。

ポップなカラーでなくてもそれとなくキノコを感じさせるのは、キノコ本来が持つ、「木などからポコッと生えているもの」というイメージなのだろうか。

この帽子は、FRAPBOIS(フラボア)のデザイナーだった、宇津木えりさんが2005年に立ち上げた mercibeaucoup, というブランドのもの。
このブランド、かなりポップ。というかなかなか笑えるアイテムが多い。ちょっとぶっ飛びすぎているので、僕にはブランド全体としては抵抗があるのだが、こうしたデザインは非常に面白いと思った。キノコのストールや手袋なども何だかかわいくて良かった。

いやはや、デザインとしてのキノコ、恐れ入りました。興味は尽きないです。

ちなみに、mercibeaucoup, の2008年東コレ映像はこんな感じ↓

http://www.yomiuri.co.jp/stream/jfw/mercibeaucoup.htm

実にメルヘン。
写真の黒い帽子はこのブランドの中で最も地味な1点だったり。
 

最後に、大多数を占める「地味」なキノコたちに敬意を表して、写真を。 グアム旅行時の1枚。
         toadstool @ Talofofo Falls Resort Park in Guam
 

Monday, December 17, 2007

ジャック・クリスピン曰く?

------------------------------------------------------------------------------------
   

グラスホッパー <伊坂 幸太郎>

久しぶりに読んだ伊坂作品。
軽さとスピード感を求めて読み始めたつもりだったが、イマイチすっきりしない感覚が読み終えた僕には生じた。相変わらずキャラクターが原色絵の具のような個性を出していて伊坂作品らしいとも思ったが、同時に好みによって感想がかなり割れてしまうような作品にも感じた。
僕が思うには、伊坂作品には内容や作品背景に反するような明るさがあるものが多く、それが独特なキャラクターと物語のスピード感にマッチして爽快感がもたらされる。ところがこの「グラスホッパー」では、いくら殺し屋小説とはいえ、簡単に人が死にすぎる。そう感じてしまうと、いつもの伊坂ノリでは読めないのかもしれない。
巻末の解説でも少し触れられているのだが、この作品は人間を世界の中心と見るのではなく、一つの構成要素と見なすという考え方をしているように感じるところがあった。解説で杉江松恋さんは『だからこそ「グラスホッパーでは、人間は淡々と「破壊」されるのである。』と述べているが、頷ける。

最近、馴染みの美容師とめずらしく真面目な話をしたのだが、その話を思い出してしまった。地球環境問題の話をしていて、ふと2人の考えが摺り合わされた先にあったのが人間のおかしな考えやふるまいだったのだ。それは、地球を人間の所有物、または人類全体という主が棲む家として何の疑問もなく議論を進める人間のスタンスのことだ。
「地球を守ろう!」、「地球を保護する。」
こういった文句は全て対象物が人間の棲みかとしての地球であるという暗黙の認識の下で発せられている。
[人間の棲み良い地球環境を守る」…良く考えてみれば少しおかしい話であることは誰しも気づく。
全生物的な見方をすれば、僕を含む人間というものは非常に傲慢な生命体である可能性が高い。

さて、そんな人間観や生物観が伺えてしまうこの作品は、3人の人物(鈴木、鯨、蝉)の視点で描かれるローテーション型もしくは、らせん型とでも言えるような形式で三つ編みのように進んでいく。
全く違うスタート地点から発進した3人がいずれ出会うことは予想できても、あまり最後の展開が読めない作品で、次へ次へとページをめくるしかない。
押し屋はどうなるのか…
鈴木は結局どうなるのか…
それは最後までわからない。

ところで、この作品には名言が多く飛び出したと思う。蝉の上司である男が崇拝するミュージシャンのジャック・クリスピン(架空)の名を使って単純でかつ意義深いフレーズが現われる。

『死んでいるみたいに生きていたくない』
『本当に国を導く人間は、政治家の格好をしては現れない』
『同じ場所に置かれたものは腐る』

などなど数多い。
他にも、ジャック・クリスピンの言葉ではないが、「危機感」についてなかなか鋭い洞察もあってなんだか兜の緒を締められた感じもする。


何はともあれ、伊坂作品の軽い文体には文字列自体に読者の肩のこりをほぐすような効果があり、次の作品へと弾みがついたところです。
 

Saturday, December 15, 2007

Another Earth

------------------------------------------------------------------------------------
前 entry では梅田望夫さんの書いた「ウェブ時代をゆく」のレビューをしたのだが、これに関連してもう少し考えたいことがある。
「ウェブ時代をゆく」内の言葉で、『もうひとつの地球』、『脳をネットに預け、他者の脳と接近』というものがある。前回のレビューでも key word として挙げたのだが、これらは新たな時代の「知」の在り方を表す重要な考え方だと思う。もうひとつの地球となったネット空間に僕たちは何かを預けるわけだが、その何かとは自分の知の一部のことだと僕は思っている。自分の一部というのがポイントで、今ある世界ともうひとつの世界に分散したものを足し合わせなければ100% の自分にはならないことになる。これを考えたとき、自ずと不安になってしまうのが「もうひとつの地球は安全か?」ということだ。ここだけは梅田さんのオプティミズムの波に乗っている僕でも目を瞑ることができない影なのだ。

攻殻機動隊というちょっと極端な例
「攻殻機動隊」というアニメ作品をご存知だろうか。僕はこの作品が好きな友人の家でDVD を少し観たことがある。この作品を簡単に説明するのは難しいので Wikipedia にでも飛んでさらっと予習してもらいたいのだが、非常に高度なネット社会が背景にある。「電脳化」という単語が key word として使われ、完璧なユビキタスネットワークが敷かれているこの世界では義体(サイボーグとしての体)技術も確立されていて、人間のうち体というシェルに対する中身の部分の重要度が非常に高くなっている。Wikipedia から引用すれば、『サイボーグとしての体(義体)と、人間個人としての、シェルに納められた脳という分離が起こっている。』というわけだ。これは何もこのアニメ作品の中だけでの話ではない。
臓器移植や再生医療の発達がしていく中で、「体(body)」がシェルであることが容易に予想されるようになってきている。移植された臓器に donor の記憶が残っていた例などもあり、はっきりとしたことは未だ分からないが、少なくとも人間の自我の多くは脳に依っている。再生医療が高度に発達した社会で僕が恐ろしいと考えるのは、一人の人間が脳以外の体のダメになった部分を作り直して生きながらえている図だ。攻殻機動隊の妙なリアリティは、人間は脳以外の部分はどうやら交換可能だという「body=shell」のイメージと、完璧なユビキタスネットワークがいずれ完成するだろうという予感とをベースにして生み出されているのだろう。

安全性?
攻殻機動隊の任務の一つがこうした社会で起こる種々の問題の解決なのだが、作品中では脳や人格そのものがハッキングされてしまうという事態が起きたり、ウイルスの蔓延が起きたりするなど、問題を例示し始めれば枚挙に遑が無い。この作品は究極に近い状態なので、今急にそんな心配をしても仕方がないのだが、新しいウェブ時代を迎えるにあたっては、「もうひとつの地球」の安全性を考えないわけにはいかない。もうひとつの地球が安全であるためには、その世界での秩序と、その世界を支えているリアル世界のインフラの2つが非常に重要だ。ネット空間が anarchy では安心して自分の一部を預けることはできないし、リアル世界のインフラがダメになってしまえば、預けておいた自分の一部が行方不明になってしまう。ネットを便利に使わせて頂いている身としては、なんだか麻痺してしまうところがある。あちら側に開かれたスペースはなくならないのだと。しかしそんなことはない。そのスペースを管理しているのは紛れも無くリアル世界のコンピュータたちだ。グーグルの異常なまでの利便性を生み出しているのだって数え切れないほどのコンピュータだ。そこにミサイルが飛んできたら、もうひとつの地球などなくなってしまう。

ではどう生きるか
ネット空間の秩序については、オプティミズムを貫けば、オープンソース的な仕組みによってルールが形成されて上手くいくような気がしないでもない。リアル世界が法律を差し込むことで秩序を作ってもいい。ただ、こればかりはどうなるかわからない。同じく、もうひとつの地球を支えているリアル世界のインフラについても、上述のミサイルの例のような極端なものはなかなか起こらないかもしれないが、これまたどうなるかは分からない。
ではどうすれば良いのか。不安に目をやっていても前には進めないし、梅田さんが本を出し、ブログを書くことで世界に植えたエネルギーの種も芽を出さなくなってしまう。
僕としては最低限のリスクヘッジをしながら前に進むしかないと思っている。最低限のリスクヘッジとはもうひとつの地球がたとえ消えてしまってもやっていけるようにすることだ。もともともうひとつの地球なんて無いのだから死なない限りやっていけないなんてことはないと思う人もいるかもしれないが、果たしてどうだろうか。記憶することを全面的にもうひとつの地球で行っていたとすれば、そこが消えたとき手元には何も残らない。
少しずつ少しずつの変化は僕たちを麻痺させる。以前は紙の形で所有していた写真を「こちら側」の PC 内で管理するようになり、今ではウェブアルバムのような「あちら側」に預けている。僕たちの感覚では写真を保有していることになるが、もうひとつの地球が消えてしまったときに守れない写真を本当に保有していると言えるのだろうか。写真であればまだしも、人間生活の大切な部分を自分では守りきれないところで全面的に行うのは危険ではないだろうか。ウェブ進化によって「知」の在り方が大幅に変化する。これはチャンスだ。しかし、そこに依存しすぎることはリアルな世界での危険を意味する。交友関係を例に挙げても同じだ。SNSやブログ上での交友関係に依存しすぎていて、ある日突然その空間がなくなったときに何も残らなくなってしまう人が多発することは、現時点でも十分危惧される問題だ。だからこそ最低限のリスクヘッジをするに限るのだ。これから2つの地球で暮らしていく者として、定期的に2つの地球外のどこかから自分の様子を俯瞰してバランスをとっていきたい。
地球が2つになって、1つの時より幸せな人生を送れますように。I wish.


そういえば
前回のレビューを梅田さんにブックマークして頂いた模様だ。
とんでもなく忙しいと思うのに、僕が書いた駄文をすぐに読んでもらえるとは…
ありがたいことです。う~ん…やっぱりいいですね、ウェブ時代。

「将棋」という key word がひっかかったのか、はてなブックマークには自動的に「ゲーム」のブログだとカテゴライズされてしまいましたが…(笑)
 

Friday, December 14, 2007

ウェブ時代をゆく

------------------------------------------------------------------------------------
   

ウェブ時代をゆく -いかに働き、いかに学ぶか <梅田 望夫>

ウェブ進化論に強い影響を受けた僕は、この「ウェブ時代をゆく」を発刊日に買った。発刊日に買えたのも著者の梅田望夫さんのブログ My Life Between Silicon Valley and Japan を見ていたからだろうか。
この1ヶ月ほど、いろいろあったので読書のペースも上がらず、つい先日読了した。買ってから読み始めるまでに非常に時間がかかったのが情けないところだ。
ところで、やはり本書はおもしろく、ウェブ進化論に続いて梅田さんのオプティミズムも健在で、読んでいてワクワクした。僕が思う各章のキーワードを挙げてから、その中のいくつかの項目についての所感を書くことによってレビューにしたいと思う。

<key word>
序章:「一身にして二生を経る」、「群集の叡智」、「学習の高速道路と大渋滞」
第1章:「知と情報のゲーム」、「もうひとつの地球」
第2章:「新しいリーダーシップ」
第3章:「けものみち」
第4章:「ロールモデル思考法」
第5章:「知的生産と知的消費」、「閉から開へ」、「脳をネットに預ける」
第6章:「古い価値観に過剰適応してはいけない」
第7章:「オープンソースのような仕事の仕方」
終章:「自助の精神」

著者の姿勢
あとがきの中で、梅田さんは
『本書は、まじめで一生懸命な若者たちの、そして昔そういう若者だった大人たちの心の中に、未知の世界を楽しむエネルギーが生まれてほしいと思いながら書いた。』(p.243)
と、どういう姿勢で本書の執筆にあたったかを述べているが、ウェブ進化論とこの本を通して僕にも梅田さんの感じるエネルギーが生まれたと思う。ウェブが持つ性格(p.14,15)もさることながら、梅田さんのオプティミズムを支えるのは、やはり個人の「志」なのだと強く感じた。この本を読んでいてなぜか元気が出るのは、繰り返し、繰り返し、以下の公式が発信され続けているからなのだろう。
すなわち、
「ウェブ」×「志」=「個をエンパワーする人生のインフラ」
という公式のことだ。

表面的に見れば、ウェブ進化論は新しい時代を作るウェブの力を分かりやすく世に知らしめる本であって、ウェブが主役だった。しかし、本書では主役は完全に僕たち人間に移る。ウェブ進化は「機会」であって、それをいいものにするのも悪いものにするのも志次第なのだ。梅田さんが本書を通じて伝えたかったのは、ウェブ進化をいい機会とするためのマインドセットなのだと僕は強く確信している。

大渋滞を抜けるには
羽生さんが高速道路論を簡単に言語化できたのには納得できるところがある。僕自身将棋を長くやっていたため分かりやすいのだが、将棋界ほど学習の高速道路化によって大渋滞が起きることが明白なフィールドはない。プロになれる、そしてその後も上に上がれる人数がはっきりと決まっているため、レベルの底上げが起きても同じようなある一定の高いレベルの中から「自分だけ」が上に上がる力が無ければ生きていけない。その状態がまさしく大渋滞なのだ。羽生さんの説によってまっさきに頭に浮かんだのが奨励会の三段リーグという、生きるか死ぬかの辛い戦いの絵だった。梅田さんは大渋滞を抜けるためには「高く険しい道」を行くか、道なき「けものみち」をいくかのどちらかだと述べているが、高く険しい道は今よりもさらに険しくなることは間違いないと思う。高く険しい道というのは出口の人数が限られているし、柔軟さに欠けるからだ。だから梅田さんはけものみちを突き進むための力が大切だと説くのだろう。けものみちは何でもありの柔軟な道で、人数だって限られない。この道を進むことができるか否かがその人の自由な人生の可能性を決める。

コミュニティの信頼を
新しい時代では新しいリーダーシップの形が歓迎されていくということがオープンソースなどの具体例を挙げつつ述べられていた。さらにはクレイグスリストの例を通して、事業のあり方も変わってくるという可能性も示唆されていた。この例では『事業上の利益を追求しすぎると、コミュニティの信頼を失う』というクレイグの考えが紹介されていた。これを読んで思うのは、日本の SNS のリーディングカンパニーである mixi のことだ。mixi は日本人の気質と海外の SNS の成功例を上手く融合させながら多くの会員を獲得することに成功したが、最近はすっかり一人勝ちの図が鼻につくようになってしまった。同業他社に対しての一人勝ちではなく、会社とユーザーすべての中での一人勝ちということだ。mixi の広告収入は誰が考えても莫大で、それがユーザーに対して一切還元されていないのが非常に危ういと僕は思うのだ。mixi を開けば広告だらけなことに気づく。そして、レビューもアマゾンにダイレクトにつながっているのに、その収益はレビューアーではなく mixi 独り占め状態だ。mixi の提供するものは SNS という今ではありふれたサービス自体と「あちら側」のスペースだけであって、非常に企業対ユーザーの関係が不公平な状態にあると思う。今のままの体質では新しいウェブ時代をゆく個人のマインドセットには合わないだろう。

ロールモデル思考法
梅田さんのエピソード付きの、第4章は気づかせられることが非常に多かった。特に p.142~のロールモデル思考法のコツはためになった。一文だけ引用すれば、
『「時間の使い方の優先順位」を変えるにはまず「やめることを先に決める」ことである。』
ということだ。この短い文にシビれてしまって、なかなか次のページへ進めなかった。

知的消費と知的生産
これは例えば、本を読むことと、こうしてレビューを書くことだ。本を読むこと、情報を得ることだけでは知的消費にすぎないということが述べられている。ブログなどのお手軽な知的生産のツールが存在する現代ではやはり output を重視していかなければならないことを再確認。

閉から開へのマインドセットの転換
オープンソースというのは今でも不思議でならない。なぜちゃんと work するのか…。
みんなが「開」のマインドセットを持ったとき、オープンソースの例ではないが、この世界の知的生産はより良くなるだろうとは僕自身、本書を読む前から感じていた。ビジネスをやっている企業の研究機関ならともかく、アカデミックな世界でも論文発表には歓喜と落胆のドラマが付随する。アカデミアたちの世界は小さな研究室単位の前進が断続的に繰り返されていて、出し抜き合戦だ。その結果、研究の発展は決してスピーディーではないし、捏造の例も後を絶たない。オープンで連続的に研究が進めばどれだけ理想的かといえばそれは今の比較にはならない。今の社会事情ではなかなか難しいのかもしれないが、オープンソースのような仕組みがいろいろな知的生産の現場に広がれば、世界はもっと面白くなるだろう。

開かれた自由
最後に、本書の中の梅田さんの考えを引用してこのレビューを締めくくりたいと思う。
すっかり梅田さんの虜になってしまった僕だが、この考えを噛みしめて次代をゆこうと思う。

『ウェブ進化によりどういう自由が現代人には開かれたのか、と考えるとき、私は、リアル社会の環境の制約、つまり住む場所や生まれながらに属するコミュニティなどが相対化されて、自らの志向性にあわせた共同体へ移行する自由が与えられたことなのではないかと思う。』(p.82)
 

是非みなさん、明日にでも「ウェブ時代をゆく」を読んでみてください。
 

Thursday, December 13, 2007

ウェブ進化論

------------------------------------------------------------------------------------
  

ウェブ進化論 ‐本当の大変化はこれから始まる <梅田 望夫>

「ウェブ時代をゆく」のレビューの前に以前読んだウェブ進化論の復習を少し。
世に出されたのは2006年春だったが、僕はかなり遅れてから購入した。
世間を騒がせたこの本はやはり面白く、ウェブ社会が急激な進化をしているとはいえ、今でもまだ賞味期限切れではないと思う。実際、遅れてから読んだ僕にも多大な影響を及ぼした本で、インターネットを利用する時間も読む以前より格段に増えたと思う。

Web2.0、ロングテール、グーグル、アマゾン、オープンソースなどのキーワードにからめて、次代の社会を語る。今でこそ誰でもこれらのキーワードは聞いたことがあるだろうし、当たり前のことのようにも感じられているが、本書を読むことで梅田さんがこれらのキーワードをどのように捉えているかが分かる。そしてその捉え方が非常に心地よいし、読者を attract する。
postscript に書かれているが、著者が“optimism”を意識して執筆したらしいこともあり、この本を読むと元気が出る。そして明るい未来も見えてくる。新しい社会の到来は、細かなところに目を向けるまでもなく、不安に満ちているもので問題も数多く発生する。しかし、このような日の出を見るような心持ちで書かれた本があってもいいだろう。 そういう意味でも、この本は価値ある「進化論」なのではないだろうか。

特に面白かった具体的内容を個人的に列挙させてもらえば次の5つだろうか。
・インターネットの未曾有の力によって新しいパラダイムと新たな経済圏が生まれ、やがてそれが拡大し、リアルな世界の構造さえも変えうるという考え。
・グーグルを中心としたそのような動きによって経済格差の是正がなされるという考え。
・ネットの「あちら側」、「こちら側」という考え。
・総表現社会到来の予言。
・無限大 × 0 = something という考え。

他にも本書の中には、思わずなるほどそうなのかとうなってしまう考えがちりばめられていて、単なる社会現象理解のための本とは一線を画する。梅田さんには、革命の中にいて革命を客観的に捉える力が人の何倍もあると思う。そしてそれのみならず、捉えたものを他の人にも知らせるための表現力がずば抜けている。小説以外でこれだけ読んでいて楽しい本は久しぶりで、1回も眉間にシワがよることがなかった。今になってももっと多くの人に読んで欲しいと思える本だ。
 

Monday, December 10, 2007

我が家の “機能 × デザイン”

------------------------------------------------------------------------------------
       
 <Max ファンヒーターⅡ>

寒い冬。そろそろ昨年買ったこの愛らしいデザインのファンヒーターを掃除して使おうと思う。
スイスの MATTI WALKER がデザインしたこのヒーターは独特のデザインで、motif となっているのはフェンシングの「面」。か細い3本足と鶏冠風のスイッチを合わせて全体を見れば、何だか歩き出しそうな雰囲気をもっている。カラーも非常にポップなラインナップで上の3色の他、たしかブラックもあった気がする。ちなみに我が家は暖を取るイメージそのものの fire red です。

<spec>
本体寸法 :W290×H368×D270 mm
本体重量 : 2.5 kg
消費電力 : 1000 W(最大)
生産国 : スイス

○ 暖房でない送風モードあり。音も静か。
△ 6畳程度までがキャパシティーかもしれない。我が家ではちょっと暖かさに欠ける面あり。


BOSE Mediamate II マルチメディア・スピーカーシステム コンピューターグレー <BOSE Mediamate II>

もう一つはこちら。PC などにつなぐスピーカー、いわゆるアクティブスピーカーです。
個人の音楽環境は、ますます PC 周辺に移ってきている。CD が売れにくくなった最大の原因として、中古市場や TSUTAYA を中心としたレンタル市場の確立が取り上げられていたのはもう過去の話。急速に、家庭の PC や携帯プレーヤーにダイレクトに音楽が配信される時代になりました。
iTunes の勢いは言うまでも無く last.fm や mF247 などの進化からも目が離せない。

そうした中で、コンパクトで無機質なデザインでそれなりにいい音をという目的で買ったのが、このスピーカー(僕が持っているのはブラックです)。 jazz や classical music を聴くので、さすがにアクティブスピーカーは必須だったのだが、PC 音源としては十分な音と cost performance に満足して、もう2年近く使っている。
アクティブスピーカーを使っていない人には自信をもって勧められます。難点といえば、少し上を向いているのでほこりが溜まりやすいというところぐらいでしょうか。

そういえば、この BLOG にも last.fm の radio をつけています。tag は定期的に変えていくつもりですが、jazz とか piano とかが中心になるかと思います。完全に個人的な趣味で。
最初は playlist player をつけていて、好きな曲を流そうと目論んでいたんですが、重いのであきらめました。ランダムな radio になりましたが、その分発見もあるということで。
  
 

Saturday, December 08, 2007

see my own fashion with my other eyes

------------------------------------------------------------------------------------
深夜に眠くもなっていたのだが、先ほどの電話でふと fashion の話が出たのがきっかけで、自分が現在抱いている fashion観が何となく言語化できるような気がしたので、寝て忘れてしまわないうちにここに記しておこうと思う。

まず最初に、別に fashion というものの在り方を述べる気はまったくないし、何らかの意義を付与することが目的で書くわけではないことを注意されたし。ただ単に自分の fashion観をその変遷を追って現在に結びつけるのみだ。

phase1
購買能力に基づいた選択権をもつ、つまり真の意味において自分で fashion というものと対峙するようになったのは僕の場合中学生の頃だろうか。もちろん小学生の頃でも服や持ち物には興味がないわけではなく、identity の一部となっていたことは事実だが、ここでは購買能力をもったときを開始点としよう。
さて、自分の着るものを考えるようになり、お金を出して服を買おうと思ったのにはどのような理由があったのか?
そもそも fashion というものが、人間のみが感じるものだと勝手に定義することはそれほど乱暴ではないだろうから、ここではそうしよう。(熊と仲良くなるために熊の着ぐるみを着る人がいるかもしれないが、動物は広い意味での環境に含めてしまうことにする。)
fashion を考えたり、fashion それ自体の存在理由が結局は人のためということを思考の出発点としたわけだが、そうするとまず人というのを2種類に分けたくなる。
「自分」と「それ以外の人」だ。
それに対応して fashion に興味が起こる理由はストレートに自分のためである場合と、回りまわっては自分のためだが、間に「それ以外の人」が介在する場合とがある。一例として、前者は寒いから厚手の上着を着るという単純なケース、後者は他人に認められるために高い服を着るといったケースがあげられる。

ある種の年齢層が fashion に興味を持ち出す原因として、僕がパッと思いつくのは以下のようなものだ。
①比較的近くにいる同年代他者との比較によって
②タレントや年齢層的に上の世代など、あこがれの人との比較によって
③雑誌等にあおられて
④完全に内発的な興味によって

内観を基にすれば、④のケースは少ないのではないかと思う。④だと思っても、けっこう外部環境から影響を受けているものだ。僕も間違いなく①②③が原因だった。
①②③はどれも違うし、一見②なんかは他者を介さず、ストレートに自分と fashion がつながっているようにも感じるが、これらには決定的な共通点がある。基準が自分以外のところにあるという点だ。その点でどれも完全に④とは異なる。①や③にではカッコイイ/カワイイ、もしくはイケてる fashion という standard がつくられる。この standard と自分との間の差を埋めるために、他人の真似をし、雑誌を研究することになる。②も同様に、ある特定の対象によって基準がつくられる。この場合、自分の身近な環境では共通の standard はない場合も多いが、結局は他人基準に自分を近づけていくという営みになる。

こういう流れの中で、「お洒落」という概念は生まれる。
僕自身、中学生当時は Get on とか smart とかそういう雑誌を良く読んだのを思い出す。そしてそれが「お洒落」になっていった。
このフェーズでのポイントはとにかく基準が自分以外によってつくられる点だ。

phase2
外部基準による fashion の導入の次に重要になってくるのは多くの場合「他人の目」だろう。
スポーツができれば、ある対象からは認められる。テストの点数が良くても、これまたある対象からは認められる。同様にして、fashion も認められるためのものになっていく。他者基準の下で fashion がイケてれば、「お洒落」だと認められるし、異性にもモテるようになる場合が多い。これは自然というか majority な流れだとは思うのだが、こうなるといよいよ他人のための fashion になってくる。ここでは先ほどの「基準」の統一性・画一性が崩れ、独自性・個性といったものが重要視され始め、「お洒落」の定義は幅広くなっていく。fashion に対する興味は増大し、「お洒落」になりたいという欲求も増す。「お洒落」の基準はあまりなくなったので、自由度が増し、楽しくなる。fashion が好き!という内なる感情も強くなる。しかし多くの場合、自分がつくりあげた fashion を見るのは他人であり、結果的に他者を介した fashion となっている。

このフェーズでのポイントは他人に見られる fashion という点であり、自分の identity として大きな要素になる。
このフェーズは長く、一生ここに留まる人は多い気がする。というか、一般的に言われる fashion という語はこのフェーズを対象にしているような気もする。「個性」や「ブランド」、「流行」というのも、その単語が多用される背景は主にこのフェーズだろう。

僕の場合
phase1の終わりにも記したが、僕もこの流れを踏襲した。というか、この流れは僕が感じた、僕を含めた周りの人たちの一般的傾向だ。もちろん全然違う流れの人もいるし、fashion に関する考え方は人それぞれだが。
それでも某SNSのコミュニティにはそこそこのお金で無難なお洒落さを求めるというような主旨のものがあったり、fashion 雑誌を買う人が多かったりという種々の現象は、概ね上述の流れが minority ではないことを意味していると思う。
phase1で完全に内発的に興味を持ったというタイプの人は、なんだかちょうどいい言葉が浮かばないが、一目置きたくなる存在だ。

変化
いくらか前まで、僕の fashion に対するスタンスはおそらく「fashion が好きで、好きなものを着る、その結果お洒落と思われたらいいな」という感じだっただろう。雑誌を見るのもショップをめぐるのも楽しいし、お金もつぎ込んだ。しかし、無意識的などこかで「他人の視点」に支配されている感はあったし、結果的には「見せる」 fashion になっていた用な気がする。完全に自分のための fashion という要素ももちろんあるのだが、その割合というのが、結局は「他人視点」の方が大きかったように思える。

ところが、最近気づけば fashion観が少し変わってしまった。

上述したが、人と fashion を結ぶときにその結び方は2種類ある。すなわち自分と fashion がストレートに結びついている場合と、一度他人を経由して結ばれる場合とだ。僕が今回の entry で述べた一般の場合は後者のケースが多い。しかし、僕の場合どうやら後者から前者へとシーソーが傾きつつあるようだ。
前者への移行の際にポイントとなるものの一つが例えば服の「機能」だと思う。最近は real clothes なんて言葉も良く使われているが、機能面が少しずつ重要視されている傾向はあると思う。機能というのは目的と効果が明確で、 fashion と自分がダイレクトに結びつく。

しかし、僕の fashion観を傾けているのはこの機能面ではない。
title にある“my other eyes”だ。
my other eyes って何だ?英語的にもしくは人間的におかしいだろ、というのはもっともなのだが、僕はもう一組の目で自分とその周りの空間を見ることがある。自分に帰属する、でも客観的な視点をもつもう一組の目に見られ、見ているのだ。それが自分の fashion に対する考えに結びつく。
今思えばこれが言語化できないもやもやの正体だった。例えば、ある特定の場面で外から自分を見たとき、こういう fashion ならいいなぁと思うことがある。景色と自分がセットになった写真を見て、この服は景色と合ってなかったなと思うことがあるが、その感覚がリアルタイムで起きている。服を着替えることは現実的ではないし、なかなか無茶なことなのだが、場面場面にはそれぞれに合った fashion 、もしくは自分が合うと思う fashion があるわけで、それを判断するのが外から自分を見るもう一組の目なのだ。他人の目ではない。あくまでも自分がその空間、場面と一体になるとき、視覚的にどのように一体になりたいかというのを基準として身にまといたい fashion が決まるのだ。このような自分と fashion との関係の間には他人は介在しない。完全に自己満足、自分が見たい対象として自分の fashion があるのだ。鏡がなければリアルタイムで自分と周囲の調和を見ることなど原理的にはできないが、その役割を持っているのが“my other eyes”なのだ。
こうして僕は、他人視点の「お洒落」を意識することをしなくなったわけではないのだが、他人から完全に解放された自己満足の真に自由な fashion を楽しむようになってきた。

結局上手く言葉で説明できなかったのだが、この何でもないような差、すなわち外から自分を見るのでも、「他人の目」でかそれとも“my other eyes”でかという差が大きな解放をもたらしている。人間の世界であれば、一つひとつの感覚でさえも完全に他者に依存しないというのが一つの大きな自由なのだろう。
そういう意味では自由であることと幸せであることとが単純な一致を見せないのがなんとも難しい。

Friday, December 07, 2007

A Dancing Doll

------------------------------------------------------------------------------------

久しぶりに見た有機化学。
それがこれ。1年以上前に見つけて PC にストックしておいた名作で、機会があり再び見ることに。 chemistry をやる人に。一足早い X'mas present です。

出発物質はそれなりに安定性はあるような雰囲気で、たぶん用意できる。
ここから素敵な present をつくっていきましょう。
上半身と下半身の素をつなげる反応は至って簡単な反応で問題はない。ただし、脇腹から水酸基が飛び出しているのでとってやらなければならない。こんなのいくらでも簡単にとれそうだが、上の過程では CS2 を使っているのでたぶんこれが一番いいんだろう。ちなみにこの scheme 自体どこで入手したのか自分でも忘れてしまって出典を書けませんが、 yield まで記入してあって、誰かが実際に合成した模様です。大きな敬意を表します。その敬意で、出典記載の代わりにさせていただきたいと思います。
最後にボンボンのついた帽子をかぶせてやってお人形の出来上がり。この反応は良く知らなかったのだけれども、どうも短時間で良く進むようです。

楽しそうに踊っています。
organic chemistry をやっている方、是非どうぞ。


Thursday, December 06, 2007

南の島の Dog race

------------------------------------------------------------------------------------
Guam の旅でふと考えたこと。

Guam には政府公認のギャンブルとして「競犬」がある。
月・水・聖金曜日を除いて毎晩開催されているもので、せっかくなのでレースの行われる GUAM GREYHOUND PARK に足を運んでみた。

日本の競馬と賭け方の仕組みは酷似していて、基本的な賭け方は以下のとおり(他に BOX 買いの方法がある)。
・WIN:競馬で言う「単勝」
・PLACE:1頭だけ選び、その犬が1~3着のいずれかに入ればよい
・QUINIELA:競馬で言う「馬連」
・TRIFECTA:競馬で言う「3連単」
・SUPERFECTA:言わば「6連単」…1日に1レースのみ

最小賭け金は1通りにつき $3 からで、SUPERFECTA のみ1通りにつき $2 から賭けられる。
現在時点では基本的にどうやら通常レースは7頭立て。
特別レースの SUPERFECTA 対象レースのみ9頭立てだ。
日本の競馬と同じくパリミュチュアル方式がとられ、オッズは純粋に投票の結果で決まる。すなわち、賭け金の総額から手数料を差し引いた残りが投票の結果をもとに配分されるようオッズが決定する。
良く言えば、そのフランス語の意味どおり「賭け事はお互いに、うちわ同士で」ということになるが、別の見方をすれば胴元が確実に収益を得ることができる仕組みだ。

ところでそのオッズは各犬の勝つ確率を正確に反映しているかといえば NO だ。
基本的にはオッズの低い犬は人気があり、人気が高いということは勝つ可能性が高いとプレイヤー(賭ける人)たちから評価を受けていることに等しい。したがって一番人気の犬のオッズは当然一番低い。がしかし、良く考えてみると犬の勝算を考える上でこのオッズには何ら信憑性はない。なぜなら個々のプレイヤーたちの考えが正しいとは限らないし、プレイヤーの数が少なければ特に、あるプレイヤーの非論理的投票によるゆらぎを吸収する力が投票マーケットからなくなる。これは経済学における完全競争云々の話と同じだ。投票者が犬に対しての十分な情報を持っており、かつ多数存在するとき、その投票によってつくり出されるオッズは各犬の勝つ確率を正確に表すものとなる。Guam のドッグレースがこの「完全」オッズとは程遠いということは見ていて明白だった。まず、犬に対する情報が完全に不足している。プレイヤーたちが持っているのは入り口で配られた適当な予想シートのみ。さらに、勝犬投票券を買っているのは旅行者ばかり。これではプレイヤー各人の予想の集合体はまったくあてにならない。もう一つの要因としてプレイヤーの人数の少なさも明らかだった。ドッグレースはイギリスやマカオなどでも行われているようだが、人口も少ない Guam のレース規模は非常に小さい。

だからこそ、一部のプレイヤーにとってはこのギャンブルは非常に勝てる可能性の高いものとなるだろう。上述のように、プレイヤーたちの主観的確率の結果として表れたオッズは、完全に犬に由来した客観的確率によるオッズとは異なる。したがって、その主観的確率と客観的確率の乖離がチャンスとなるのだ。
理論経済学における合理的期待形成仮説は実際の市場には当てはまることはなく、金融市場のプレイヤーたちはこの乖離を探して利益を出している。ファンドマネージャーの苦労はこの乖離やゆらぎというのがプレイヤーの増加によって減少していることにもよっている。
そういう意味で日本の競馬は非常にプレイヤー不利のギャンブルだろう。 Guam のドッグレースとは規模が違い、投票はネットでもできる。おまけに競馬新聞は比較的細かな情報も提供している。

旅行で訪れただけなので細かな分析はしなかったものの、日本の競馬に比べれば圧倒的に専門的プレイヤーが勝てる状況だった。下手をすればドッグレースで食っていく人が現れてもおかしくないだろうという感想ももった。専門的プレーヤーは精度の高い情報を保持できるよう常に努め、主観的確率と客観的確率との乖離が大きい(=チャンスが大きい)レースに絞って賭けていくのだ。客観的確率の下ではおいしい組み合わせが不当に高いオッズとなっているということは頻繁に起こるだろう。


そんなチャンス満載のドッグレースだが、ギャンブラーたちにとってもう一つ大きな楽しみがある。それが SUPERFECTA で、9頭立てのレースで1~6位まで全て当てるという大博打だ。単純に賭け方の総数は 9P6=60480 通りある。1通りにつき最低 $2 だから、全通り買うとなると、$120960 もかかってしまう。その対価はというと、最低賞金こそ $2000 だが、当たりが出なかった際の賭け金はキャリーオーバーされていく。ちなみに僕が行った日はキャリーオーバー額が $6300 ほどだった。
普通に考えれば圧倒的に不利なギャンブル。しかし、キャリーオーバーの額が $10000 や $20000ともなることもあり、そういうときだけ狙ってみるというのもアリだ。というのも、旅行のガイドブックによると、上述の予想シートの本命は約50%の確率で勝つらしい。したがって、この50%に賭けてその上で、例えばどうしようもない1匹を外すことができれば残り7頭から2~6位に入る5頭を選べばよいので、 7P5×$2=$5040 で買い切ることができる。$5000 を投入してもし50%近い確率で$20000 を得ることができるのなら、みんな飛びつくだろう。

とはいえ、もう一つ難題がある。
それだけキャリーオーバーが発生しているとすれば、このような試みに出るものが他にもいるだろう。もし複数人当たってしまった場合、蓄積額は山分けということになるのだろうから、当たっても元が取れなくなることも十分ありうる。まさにゲーム理論に見られるジレンマなわけです。一人で行けば十分勝算がある。がしかし、複数人が行けばみんなそろって負け。しかし行かなければチャンスを逃す…


世の中うまくはいかないものです。

長くなりましたが、
要は Guam のドッグレースは1回楽しんでみて下さいというところです(笑)
 

Tuesday, December 04, 2007

投資ファンド

------------------------------------------------------------------------------------
   

投資ファンドとは何か~知っておきたい仕組みと手法~ <北村 慶>

北村さんの本は金融やコンサルを中心に、あまり表には出てこないビジネスの解説をするものが多いが、本書もまさにそのパターンの一つ。内容は非常に平易だが、薄い1冊の割には効率よく知識をつけられるようになっている。北村さんの解説本のような書を多く読んでも読者は何をできるわけでもないが、社会で起こっている現象を理解することはできるようになる。そういう意味で、広く浅く、そして読みやすい解説書というのは様々な分野で求められるはずだ。
本書で扱う「投資ファンド」とは、不動産投資ファンド、ヘッジファンド、企業投資ファンドの3つで、それぞれに対して具体例を含んだ解説がなされた後、終章で「投資ファンドの未来について」という解説がある。専門用語は極力使わないようになっていて、使う場合でも図や表で説明が加えてあり分かりやすい。
日本ではファンドマネージャーといえば、ルール違反スレスレの方法で大金を短期間で手にするような人というイメージがなんとなく共有されているが、本書を読めば、飽和状態の市場で各ファンドがどれだけ苦労しているかも見えてくるだろう。業界で浮く企業があれば沈む企業もあるというのはファンドの世界においても当然のことだ。

ファンドは一言で言ってしまえばただの「お金を集めて投資する機関」かもしれないが、投資対象や手法は様々でその実態は掴みづらい。興味があればご一読を。
 
  

Monday, November 26, 2007

未来バンクで考える環境とまちづくり

------------------------------------------------------------------------------------
今日は「細胞を創る会」なる学会で朝早くからお台場の科学未来館にはりつき、その足で夕刻からはとある勉強会に参加した。
「未来バンクの理念とまちづくり」という題目で、presenter は田中優さん。

田中さんは未来バンク事業組合理事長で、有名なのは ap bank の監事をやっていることだろう。

ECOLOGY ONLINE(参考):
http://www.eco-online.org/contents/people/11tanaka.html
ap bank:
http://www.apbank.jp/index2.html

今日のテーマも田中さんが常日頃考えて、取り組まれている内容そのもの。
お話の流れは、やはり環境やエネルギーの話、戦争の起こっている理由など地球規模のレベルから始まり、日本の地域、“まち”がこれからどうしていけばいいのかという話に帰結した。このトピックに対する田中さんの考え方や未来バンクのしくみについては至る所に掲載されているが、今日お話を聞いたことで、ある感覚というか考え方がスッと伝わった気がする。

田中さん自身が明言したわけではなくて、これは今日お話を聞いた上で僕が感じたことなのだが、地球規模での環境問題の改善を目の前の目的として据えることには無理があるのではないかということだ。
これは、もう地球は助からないという開き直りでもないし、環境問題から目を背けるというわけでもない。地球は今本当に危機的な状況にあるし、なんとかしなければいけないという心底の思いは絶対だ。だがその上で、目の前の目的をあえて地球規模の環境問題の改善とはしないというスタンスが感じ取れたのだ。

どういうことか?
もちろん僕なりの解釈なのだが、地球規模での環境問題の改善を眼前の目的にしてしまうと、実現可能性として正直苦しいところがある。だから、それを「結果」にすればいいと考えるのだ。何か、個人にも社会にもメリットとなることをした結果、それが地球規模での環境問題の改善になったという図式があればいいのだ。その「何か」というのが、今日のお話の後半のメインとなった、地域レベルで始めるエコ・システムおよび設備の導入なのだろう。田中さんの考える方法や未来バンクという仕組みを使えば、そうしたシステムや設備によって個人も得をできるし、地域社会も守れる。その結果、国全体としてもエネルギー消費を抑えられるし、戦争などへのお金の流出も減らせる。これが、田中さんが今日本の多くの人に与えている「気づき」だ。
こういうアプローチはいいと思うし、環境と正面から向き合おうとして上手くいかない今、意味のある取り組みだと思う。だからスッと伝わったのだ。

しかし、同時にこの問題はつくづく難しいとも思う。なぜなら、地球にあふれる人間の「個」がどこまでその流れを生み出せるのかという点に非常に不安が残るからだ。
田中さんは金融を支配する複利の仕組みを単利へと変えていかないと持続可能な社会にはならないと説く。そして未来バンク自体もそうした仕組みを目指している。ところが、現在の金融の複利システムは生活の隅々にまで浸透しきっているためなかなか大変なのだ。このシステムの下では未来のお金の価値はかなり小さくなる。現在の1万円と10年後の1万円ではまったく価値が違うのだ。
これによって、エコ・システムや設備は浸透しにくくなる。単利的に考えれば、さらには、未来のお金も現在価値に割引くことをしなければ、エコ・システムや設備によって個人は将来的に利益を得ることができる。例えば、初期費用のかかる太陽発電や省エネ設備は長期的に考えれば、光熱費の削減という利益を生み、これが個人にとって、システムや設備の導入に対する incentive となる。だが現在の複利システムの下、ファイナンス的な考えをすれば、将来生み出される予定のキャッシュフローは現在価値に直せばその額面からは想像がつかないほど小さくなる。この考えの下ではなかなか収益を回収できず、初期投資に踏み切れない人が多くなってしまう。

このような問題は今日は議論されなかったが、僕は大きな障壁になると考えている。
結果的に環境問題に対してインパクトを及ぼすためには、ある程度のスケールで社会や個人の変革が行われなくてはならない。しかし、大多数の個人に変革が起きるためには、相応の incentive が必要だ。これが NPO、NGO 的な活動で達成できるのかということに非常に不安が残る。
一部の人がいいことをやっていても、個をベースとして地球規模の問題に取り組む場合は大人数でやらなければ結果につながらない。

したがって、このような問題は、ビジネスの割合をどの程度にするのか?法律や制度でどの程度押さえるのか?などのバランスが要求される。個人の道徳心や意識に依存してしまうと、どうしても一部の人だけの取り組みになってしまい、地球を変えるだけの大きな渦は作れない。
本当に難しい問題だ…。
考えても考えてもどうすればいいのか分からない。

環境の話とは少し違うが、そういう意味でも前 entry の FreeRice の仕組みはすごいと思う。寄付をしよう!などと個人の意識に訴えなくても、自発的に大きな渦を作れる絶妙なシステムだろう。
 

Saturday, November 24, 2007

Free Rice

------------------------------------------------------------------------------------
「天才だ!」

そう思わずにはいられなかった。
この simple な仕組みにして世の中を変えうる…

"Free Rice" http://www.freerice.com/

というものを皆さんご存知でしょうか?
「自由米」。変な直訳をすればそんなところでしょうか。
しかし、これほど画期的なものは久しぶり。上手く続くかどうかなど細かいことは考えてはいないが、この一見何気ないアイデアを実現しただけでも賞賛に値する。

では何なのか、この Free Rice というものは?
サイトの説明を引用すると次のとおり。

About FreeRice
FreeRice is a sister site of the world poverty site, Poverty.com.
FreeRice has two goals:

① Provide English vocabulary to everyone for free.
② Help end world hunger by providing rice to hungry people for free.

This is made possible by the sponsors who advertise on this site.
Whether you are CEO of a large corporation or a street child in a poor country, improving your vocabulary can improve your life. It is a great investment in yourself.
Perhaps even greater is the investment your donated rice makes in hungry human beings, enabling them to function and be productive. Somewhere in the world, a person is eating rice that you helped provide. Thank you.

簡単に言ってしまえば、4択のボキャブラリー問題で正解すると、貧困地域に米10粒を送れるというものだ。
え?どうやって?と思うかもしれないが、仕組みはいたって simple!!
1問正解した後で問題の下部を見て欲しい。広告が貼られている。
この広告が正解するたびに次から次へと変わっていく。

広告主は世界中の解答者の「正解」によって、自社の広告を見てもらうことができるため、その広告費として、1人の正解1つにつき、米10粒分のお金を国連(United Nations)に払うのだ。そして UN がそのお金で実際に米を貧困地域に支給する。
この美しいほど simple な仕組み、いかがだろう?
つまりは、1問正解するごとに米を10粒送ることができるわけだ。

Win-Win-Win !!!

広告主は多くの人に自分の広告を見てもらえるし、解答者は英語のボキャをタダ(Free)で増やせるし、飢えている人たちは米(Rice)を食べられる。

天才!! ノーベル平和賞級の発明。
  
僕自身、自分の BLOG で Free Rice を紹介することは国際貢献の一つだと思い、今こうして紹介しているのです。
そして、昨日はさっそく自分でもやってみました。1000粒送りました。なんだかいい勉強したなって思えます。
ちなみに、ボキャのレベルは50段階あるらしく、3問正解すると次のレベルに上がれます。ただ、間違えるとまた一つ下のレベルの問題に…
辞書無しでやると、僕の場合レベル8とか9ぐらいの壁を越えられません。国際貢献しながら英語力をつけていきたいものです。

まだ先月始まったばかりの Free Rice
昨日までで、もう total で35億粒も送れたそうです。驚異的!
ロングテールな国際貢献。素敵ですね。
 
Let's try!!
 

Friday, November 23, 2007

MoMA

------------------------------------------------------------------------------------

















表参道の GYRE (ジャイル) にできた MoMA Design Store にはもう行きましたか?

僕は11/2の open の前からこの store には非常に興味をもっていたので、もちろんもう行ってきた。
とりあえず2回足を運んだのだが、予想通り、そこにはフレッシュな刺激がいっぱいだった。店にいるだけで楽しいし、美しくて機能的な数々の goods を見ていると気分も晴れる。
MoMA Design Store はもともと日本では online 限定で手に入れることができた品々を実際に手にとって買うことができるように作られた、まさにファン待望の store なわけです。

MoMA はご存知のとおり、ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art, New York)のことで、従来の美術館にはないようなものを扱う、まさに近代的な美術館。そこは時代と共に移り行く美の中心地であり、ピカソやゴッホから、建築、商品デザインまでその収蔵の幅は種類的にも時代的にも広い。
上の写真はついつい買ってしまった postcard で、もちろんMoMAの収蔵作品。
僕はルソー(Henri Rousseau)の絵が大好きで、特に、写真手前の“The Sleeping Gypsy”の世界観はたまらない。ルソーの絵に出てくる動物たちにはなんともいえない優しさと、「生」の感覚が満ちている。

MoMA といえば、僕は東京国立近代美術館(The National Museum of Modern Art, Tokyo)も国内の美術館の中ではとても気に入っている。木工をやっていたこともあり、特に工芸館が好きで、今年中に行こうと計画中だ。多くの人にこの MOMAT も訪れて欲しい。

右の傘はけっこう有名なスカイアンブレラ。

雨が降っても自分の頭の上は sunny day!



MoMA Design Store: http://www.momastore.jp/storeopen.asp?shopcd=11111

MoMA: http://www.moma.org/

MOMAT: http://www.momat.go.jp/


Wednesday, November 21, 2007

それは希望の光か、それとも奈落への一歩か?

------------------------------------------------------------------------------------
京大の山中伸弥教授らの研究グループが、iPS細胞を人の細胞で作ることに成功し、“cell”電子版で20日に発表した。同時にアメリカのウィスコンシン大のジェームズ・トムソン教授らの研究グループも“science”電子版でヒト由来の iPS細胞の作成を報告した。

<cell 電子版>
http://www.cell.com/

<science 電子版>
http://www.sciencemag.org/index.dtl

<cell より、論文>
“Induction of Pluripotent Stem Cellsfrom Adult Human Fibroblastsby Defined Factors”
http://images.cell.com/images/Edimages/Cell/IEPs/3661.pdf

これは生命科学の歴史的な進歩であり、医学という意味では世界中で歓迎される輝かしい実験結果だ。 しかし、僕はこの報告に恐ろしさを抱かずにはいられなかった。こんなにも早くこのときがくるとは…
山中教授らのグループがマウス皮膚細胞から胚性幹細胞に類似した万能幹細胞を誘導することに成功したという発表があったのは去年の8月だった。あのとき僕は、5年以内ぐらいにはヒト由来でもこの技術が成立するかもしれないという予感をもった。それがたった1年と少しで現実のものとなってしまったのだ。これには心底驚いたと言う以外ない。

万能細胞として以前から周知のものとなっていたのは
ES細胞:Embryonic Stem cell
であり、その名のとおり、受精卵に関係する。受精卵が胚盤胞と呼ばれる段階にまで発生したところで取り出し、フィーダー細胞という細胞と一緒に培養すると、内部細胞塊が増殖を始め、将来的に全身の組織に分化してゆく細胞集団となる。ここからES細胞ができあがる。つまりはES細胞を利用しようといっても、それは受精卵由来なので、将来の生命の素を利用するということとイコールになるのではないかという倫理的問題がすぐに浮かび上がり、再生医療への応用を期待されながらもなかなか進展が見られなかったのだ。僕個人の生命に対する考えは除いて、ここでは「受精卵由来」というのが主な neck になっていた。そこで当然考えられたのが「体細胞由来」の万能細胞だったわけだ。
体細胞というのは生殖細胞以外の細胞のことで、生命体を構成するほとんどの細胞のことで、ここから万能細胞ができてしまうほどお手軽なことはない。学校の基礎実験などで多くの人が自分の頬の裏の細胞を顕微鏡で見たことがあるだろうし、それを使うことには抵抗があまりないと思われる。そういう意味で、受精卵由来でない万能細胞の可能性を示した今回の研究はとてつもないインパクトをもたらすのだ。
山中教授らは、ES細胞のもつ「なんにでもなれる性質」はどこから来るのか、そして体細胞をそういう状態にするにはどうすればよいのかを考えた。ここでの key は「初期化」で、分化してしまった細胞を白紙に戻す方法はないのかと考えたのだ。卵子やES細胞に初期化因子が存在しているというのは既知であり、ここからさらにES細胞が持つ初期化因子の多くは、ES細胞の万能性を維持する因子や、ES細胞で特異的に働く因子であると考え、初期化因子の候補として24因子を選出した。これらの因子の中から4つの因子を組み合わせてマウスの成体や胎児に由来する線維芽細胞に導入することにより、ES細胞と同様に高い増殖能と様々な細胞へと分化できる万能性(分化多能性)をもつ万能幹細胞を樹立することに成功したのだ。これが去年の話でその万能細胞は
iPS細胞:induced Pluripotent Stem cell
と命名された。これは事実上、細胞の初期化因子の同定に成功したということだ。
そして今回の論文はそれがヒトでも成立したという報告だ。


確かに「医療」という positive な軸だけで判断すれば今回の報告は希望の光となる。最先端の治療を待ち望み、日々病気と闘う人は世界中にあふれている。そういう人たちの苦しみを取り除くための一助になれるというのはまさに研究者冥利につきるし、同じ人間という種として、仲間を助けようとする当然の流れだろう。今日まで発展してきた医学も薬学もそうだ。しかし、明確なラインはないにせよ、何か足を踏み入れてはならないような領域に近づいているというのは、これもまた多くの人が少しは感じることだろう。今がまだグレーゾーンなのかもうすでに黒の領域なのかは分からないが、白でないことだけは明確だろう。この技術を土台とすれば、自分用の新しい臓器をつくることもそれほど難しいことではなくなるかもしれない。アンパンマンの顔ではないが、「とりかえ可能」になるということだ。僕はこのような状態を、人類の「生」への欲求による自然な流れだとは完全には割り切ることはできない。たとえミクロな視点では人の「生」のためであり、多くの人が幸せになるとしても、人類全体というマクロな視点ではどうも受け入れがたいのだ。

僕には科学技術の進歩、特に医学、薬学の進歩というものに関しての自論がある。ここで述べるようなものではないが、バイオの研究者を志したが結局やめたことにも少なからず繋がっている。この先、医学・薬学がどのような進路をとり、社会がどのように変わっていくのか、個人的な期待と人類全体的な不安を持ちながら当事者とはならずに静観したいものだ。
 
 

Tuesday, November 20, 2007

家庭教師の品格・高校時代の懐古

------------------------------------------------------------------------------------
前回からまた同じ話題が続くが、僕は教育にはけっこう興味がある。
家庭教師も長くやっていたが、なかなかやりがいはあったし、たかがアルバイトという感じではなく本気でやった。

家庭教師を頼む親は様々だが、大別すると2つのパターンがある。藁にもすがる思いで頼む人と、我関せずといった感じで子供の教育を丸投げしている人だ。
塾や家庭教師の多くのアルバイト大学生にとって後者の親は非常に楽だ。教師として出す value もあまり求められない。生徒と楽しく時間をつぶせば一丁上がりという感じだ。実際にこのような塾講師・家庭教師は多いし、お気楽な丸投げタイプの親も多いので、教育産業は効率良く今日も動いているのだ。しかし家庭教師だけに絞ると、前者の親は少なくない。今日では塾がスタンダードなものになっているため、一番最初に家庭教師というオプションを選ぶ親はそれほどいない。もちろん僻地に住んでいて塾に通うのが大変だからという理由で家庭教師を頼む場合もあるが、いろいろ考えたが結局どれもダメで家庭教師を頼みの綱として申し込んだというケースが多い気がする。
この「ダメ」というのは、純粋に成績が伸びないということと、生徒や家庭に問題があって他の教育機関では机につくこと自体が実現しないという2つの要素がある。
つまり、家庭教師に求められる機能というのは主に次の2つだ。

①勉強を教えて成績を上げる役割
②家庭、学校など、生徒周辺の総合コンサルティング機能

これを踏まえたとき、藁にもすがる思いで家庭教師を頼んだ親にとって、アルバイト感覚の大学生家庭教師がやってくるのは悲劇以外の何物でもないのだ。
しかしこんな悲劇は日本中で毎日のように起こっているだろう。家庭教師の料金は1時間につき数千円から高ければ1万円を超えることもある。とんでもないコストの一方で、家庭側に教師を選ぶ権利はそれほどない。選べる、変更できる、といっても教師のデータもないし、本当に運否天賦の世界だ。
そして、さらに追い討ちをかけるように教師の当たりクジの本数は非常に少ない。
②の機能は教師の人柄ややる気次第であって、早い段階で見抜かなければならないところだ。意欲のない形式的な家庭教師に、煩雑な家庭問題を解決できる可能性はきわめて低く、おそらく成績は少しも上がらない。生徒周辺の問題に真摯に取り組み、生徒を attract できるかどうかというのは勉強を教える以前の問題だ。
①は、教え方の上手い下手の問題。教師のコミュニケーション能力が大事なのは言うまでもないが、教えるにあたって、教師自身がその分野をしっかり理解しているかどうかも重要なカギだ。
ものごとの理解というのは何段階かあって、自分だけが何とか理解したというレベルと、人に教えることができるレベルとの間には大きな差がある。逆もまた真なりで、上手く教えられないというのは自分の理解が足りないことを意味する。僕自身、理科系科目を教えるのは得意だが、語学となるとさっぱりで、何となくの指導しかできない。自分が訳せる英文でも、生徒がなかなか訳せるようにならないときは、教師の理解度が足りないというのが要因として大きい。
このようなことは数学や理科では顕著だ。もし何かの偶然でこの文章を読んでいる親御さんがいれば次のクイックテストを試してほしい。数学家庭教師の数学の理解度の指標になる。基礎の部分なのでこういう問いにすぐにうまく答えられない人ははっきりいって最低限の教える能力なし、といったところだろう。

<中学内容>
・絶対値の意味って?
・三角形の内角の和は何で180°なの?
・連立方程式の解は何で2直線の交点になるの?

<高校内容>
・複素数、虚数とは?
・三角関数の合成の公式、これってどんな意味?
・数学的帰納法って?

前回の entry でパターン学習で大学に入った人が多いことを書いたが、森のある一地点から別の地点までつくられた一本道で行くことに慣れてしまった人には、道から外れてしまったときの脱出方法がわからない。そういう思考回路がないのだ。だから生徒がどこが分かっていないのかが分からないという現象が起きる。これでは教えることはできない。僕は数学を教えるとき、自分で問題をつくってそれをやらせることが多かった。そしてどこでペンが止まるかを観察していた。生徒がどういう思考回路をしているか見抜き、まともに教えるためだ。生徒に問題集の問題をひたすら解かせて、自分はその問題集の答えを握り締めてボーっとしている教師…そのような家庭教師もこれまた悲劇だ。

高校理系の分野でもう少しレベルを上げると、けっこうキツイ質問が出てくる。
・ビブンセキブンって何の意味?
・行列とは?
・確率の「同様に確からしい」って?

これらの質問は正直、僕自身理解が足りないため、教えにくい。数学はもともと得意で、大学では微分積分学や線形代数を勉強したけれどもやはり本質的理解が足りない。もちろん、それなりに理解させることはできるけれども、ただでさえ手持ちの知識が足りない高校生に雲間から青空が見えるような劇的理解をさせてあげることは難しい。こういうところを上手く教えられるような教師にめぐり合えれば幸せだろう。
「同様に確からしい」は高校時代に教わった仙田先生も教え方は難しいと言っていたのを思い出す…。

教育関連の話題が続いたが、前回にひきつづき、自分は良い先生に教わってきたと思える。
前回の吉崎潤先生に加え、韮塚哲夫先生、仙田章雄先生、波田野公一先生、板谷大介先生…他にもたくさんの先生にいろいろなことを教わった高校時代は本当に貴重な時間だった。この entry で謝辞にかえさせていただきたい。


今の家に引っ越したときに、小さい頃大切にしていた1枚の紙が出てきた。数字に関する表で、億や兆、京に始まり、那由他、不可思議まで、大きい数がいろいろ載っていたものだ。小さい頃は親も知らないそういう単位を知っていることに密かな優位感をもったりしていて、大事な1枚の紙だったことを思い出す。その紙の右下に仙田先生の名前があったときにはびっくりした。気づかぬうちに、小さい頃に憧れた表をつくった人に数学を教わっていたとは…。運命ですかね。

   数とグラフの雑学事典―おもしろくてためになる
仙田章雄先生の著書。


国語はほとんど勉強しないで、寝たり、メシ食ったり…といったふざけた態度で授業を受けていたけど、板谷先生は個人的には名教師だ。よく「鬼が連体!」とか叫ばされたのを思い出す。
古典文法の変なおもしろおかしいペーパーを配られたのも覚えている。それがまさかこんなことになるとは…(笑)
http://www.kirihara-kyoiku.net/book/kokugo_0704_01.html

http://www.kirihara-kyoiku.net/book/kokugo_0708_01.html

  
板谷大介先生の著書。 イラストの顔がけっこう似ている。
 
以上、たまたま見つけたので紹介までに。
 

Monday, November 19, 2007

日本の初等・中等教育は資格学習化したか?

------------------------------------------------------------------------------------
前 entry のレビューに続いて、教育の話。
output を求めるアメリカの教育に比して、今の日本の初等・中等教育はどうか?

受験の末、大学に入った頃、僕はある種の「がっかり」感を覚えた。
世に技術を出したり新しい理論を考える立場である大学の理系学部なのに、こんなもんなのか?と感じたのだ。そしてその感覚は後になってもやはり気のせいではなく、現実のものだった。

僕の入った大学の入試問題の数学や理科は世間的に見ればけっこう難しい。
しかし、不思議なことに、これらの科目の土台がなくても入試にパスしてしまうという現象が起きる。 耐震偽装問題ではないが、基礎的な理解・思考に問題があるのだ。
まず、中学校の教科書レベルの数学や理科がイマイチ理解できていない人が散見される。高校の内容ともなれば、理解不足は顕著だ。それは散見というレベルではなく、どちらかというと学生のスタンダードなレベルはその辺りだ。中にはもちろん、脳内がどうなっているんだという天才タイプの学生もいる。努力も知らずに安易に天才といっては失礼だが、傍目からするとそう感じずにはいられないぐらい頭のキレがよく、やはり将来の日本の科学を背負いそうなタイプの人間だ。
入学前、僕はこういったタイプの学生が多くて、彼らのような人が研究者になっていくものだと思っていた。しかし、そうした人は実際はほんの一握りにすぎなかったのだ。

始めはみな入試の反動で学問を忘れて緩んでいるだけだと思っていた。
大学生は良く遊ぶ。この遊びは有意義で、そこからいろいろなものを吸収するし、過度にならなければモラトリアム期間としても良く機能する。自分と見つめあい、職業選択をじっくりできる期間となるのだ。
学生の立場でしかできないこともあまたあり、そういう意味で大学生活は素晴らしい。
ただその一方でいつになっても周囲の理系的リテラシーは感じることはできなかった。
大半の学生が研究室に所属する4年生になるまでまともな「実験⇒考察」という作業をしない。そればかりか研究室に入ってもその営みが必ずしもあるかどうかは疑問なほどだ。

何が悪いかといえば、個人は何も悪くはないし、その個人の集合が生み出す全体のトレンドがそうであっても悪いことではないかもしれない。ただ、日本の科学を支えてきた人、今活躍してる科学者・技術者の年代と比して、今の学生の学問に対する姿勢は非常に脆弱で、将来の日本が心配にも感じるのだ。
僕が学生に関して個人的に考える問題点は次の3つ。

①数学・理科の基礎的部分の理解に欠ける点
②学問に対する興味の薄さ
③問題を自分で設定できないこと

別にそれを全員ができる必要もないし、僕も全部OKなわけではない。だいいち、研究者にはならず、サッサとビジネスの方に足を向けてしまった身だし…。問題なのは、デキル人の割合が極端に少ないことだろう。
③は、すなわち「考察」ができないこととイコールだ。自分で問題を発見・設定することができないのだ。だからレポートは実験結果と「与えられた問題」に対する解答で終わる。与えられた問題に解答するには便利な図書館やネットがあるので、学生はみな文献を調べることは得意だ。答えが存在するし、本に載っているので簡単だ。しかし、いつになってもこれしかできなければ、新しいものは生み出せない。
教科書を読んで理解しているだけでは、少なくともその教科書の著者を超えることはできない。

ではそのような学生のルーツは何なのか。何がそうしたのか。
僕が思うに原因は大きく分けて2つだ。一つは根本的な教育の姿勢。アメリカ型教育に output の重視が見られたのに対し、日本の教育は input に主眼が置かれているという点。もう一つは社会の流れ。具体的に言うと、受験予備校のような一部の私立高校の存在と、早期からの塾教育だ。
前者は与えられた問題に対してしか「思考」できない頭を生む。後者はさらにその傾向を強め、思考回路を画一化する。ふつう問題を設定してから自分の答えに行き着く過程には何本もの道があり、それ自体に価値があることなのだが、こうした教育は最短の1本道しか提供しないばかりでなく、そこを通ることを強要する。さらに、情報やテクニックが溢れた時代では、学問に時間費用対効果を過度に求めるきらいがあり、ますます思考の画一化に拍車をかける。その結果学生は、自ら考えないパターン学習に慣れ、output の能力に欠けるようになるのだ。おまけにこのパターン学習は、基礎が理解できていない学生にも入試問題解答能力を生み出させ、彼らが基礎を理解できていないことを気づかせない。誰だって難関大学の入試問題が解ければ、自分は基礎ができていないとは感じにくい。

今お隣の韓国では入試や資格学習が白熱している。その度合いとくればもうすごい。世界でも韓国ぐらいだろう。子供が気が狂ったようにテキストを input し、大人になってからも、TOEICのスコアを追い求める。韓国の大手企業に入社する人はTOEIC900点が当たり前で、それ専用の塾もまた白熱している。だが、おかしなことに実際そんなに英語はできないという。日本の教育もややこれに似ているところがあり、初等・中等教育が資格学習に近いものになってしまったと感じずにはいられない。何か目的と手段を履き違えているような感がある。
韓国では来月に大統領選があるが、深夜まで塾通いが続くなど教育の過熱が問題となっていることに対し与党系の候補が大学入試を撤廃するという公約を掲げている。廃止までしてしまうのはどうなのか分からないが、その動向からは目が離せない。
日本も特に理科系の学生に関しては上述の①②③の問題を和らげることができるような教育を期待したい。 今注目を浴びている京都の堀川高校のような教育方法は僕は大いに支持する。探求科目と称された科目の研究分野をやっている生徒はその素養という点ではその辺の理系大学生を優に超えるだろう…。

ところで僕はというと、高校時代は非常にラッキーだったと思う。僕は自分の母校の精神や教育指針に誇りを持っている。最高の教育を受けたと思う。高校3年間の人生に対する寄与は計り知れない。特に物理の吉崎先生には感謝をしたい。 今思えば、入試の前に先生に頂いたアドバイスを全面的に受け入れていればよかったのだろう。多少の後悔の念はぬぐえない。
 

Friday, November 16, 2007

垣間見えるアメリカ的教育

------------------------------------------------------------------------------------
  
アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践へ
<ゲーリーE.クレイトン, 大和総研教育事業部, 大和証券商品企画部>


原著は600ページ以上におよぶ、実際にアメリカで使われている教科書。
経済学の本と言えば、巷の書店にハードカバーの分厚い本が並んでいるという印象がある。そして中身を見ると、理系向き?と思えるぐらいの数式の羅列。

しかし、この本は違う。
中学生のわかるグラフぐらいしか使われていない。精密な理論よりも、成り立ち、概念を重視して経済学の体系的理解を目指すようになっている。

1冊でミクロ、マクロ、国際経済学をカバーしていて、入門書としては万人向けの良書だと思う。
体系的理解のみならず、この本では、アメリカの教育方法についても知ることができる。

「理解」
という現象がどのレベルのことを指すのか、という問題でもあるが、日本の教育のそれは非常に input に偏ったものであることは明らかだろう。
ところが、本書では input のみならず output を非常に大切にしている。
細分化された各章末には「クリティカル・シンキング」、「経済概念の応用」という2項目が設けられており、ともに学生一人ひとりが input した内容を自分の頭でよく考えるような仕組みになっている。

現代の日本とアメリカ。その社会、経済の違いはこういう教育方法の違いからも生まれているのだろう。
 

僕個人としては…
日々の生活で input は多い。しかし残高がやや多くてバランスが悪い。
output を重視しなければいけない。

しかし、と同時に、やはり弛まぬ input も必要だ。
賢者はこの両者のバランスが非常にいい。どっちが欠けても賢者にはなれない。
 

Thursday, November 15, 2007

scientific mah-jongg

------------------------------------------------------------------------------------
  
科学する麻雀 <とつげき東北>

発表当時は唯一無二の戦術論となった。
初めてこの本を見つけて手に取ったのは大学1年の頃。書いてあることはめんどくさくてまったく実践してなかったが、機会があって再びこの本をぱらぱらと読み直した。実戦は最近全くご無沙汰だけど、この本は非常に面白く、理系の人には?特に面白い内容だと思う。 普通、麻雀の入門書や戦術書というのは、そのゲームの確率的要素の大きさに比して、妙に感情的であることが多かった。 「ド基礎」のパターンを除いて、プロ雀士には各々の経験に基づく指標のいうものが備わっていて、そういったものを紹介することが、戦術書を書くということとイコールになっていた。 いわゆる「流れ」や「ツキ」というものでさえ、まことしやかに戦術のように書かれている。 確かに、運の太い人もいれば、流れを読む力がずば抜けている人もいる。長期的にはそういうヤツには到底勝てない。これはもう確率うんぬんじゃないと思う。個人的に。。 しかし、では普通の人が勝率を底上げするにはどうすればいいか?それは統計的基礎を叩き込むことではないかと思う。 そういった視点では非常にためになるのが本書。 ページをめくれば、おびただしい数の統計データとグラフがならんでいる。 著者は?というと、東風荘では有名な、かなりの実力者。 しかし、その強さは本当に神がかった人の強さではなく、人間が「頭脳」によって理論的に達することのできる強さではなかろうか。

ちなみに、とある麻雀の強い人にこの本を知っているかと聞いたことがあったが、即答。
「あれは現代麻雀の基礎でしょ」
どうも勝率が低いという人は、読んでみては?
ちなみに僕は、この戦術論を一切覚えてません。やはり覚えるのがめんどうなので。
 

Wednesday, November 14, 2007

for a change

------------------------------------------------------------------------------------
         
息抜きに、この2冊。

①東京インテリアショップ〈2006-2007〉インテリア好きのための最強バイブル!

非常に便利。そしてパラパラと読んでいても面白い。
インテリアショップを回るのは楽しい。しかし、服屋同様、その数は相当なもので、歩いても歩いても目的にあったショップにめぐり合うことができないことは多い。そして利用するショップが次第に固定されていく…。
お気に入りのショップはもちろん誰にだってあるものだが、多くの店を知っていることで、選択肢は広がり、楽しみも増す。
何気なく歩いていて自分の感性にどんぴしゃりなショップを見つけたときの感動とくれば、それは大きい。しかし考え様によっては、エリア感を掴んだり、時間が無いときの秘策として、こういう本を1冊手元に置いておいても便利なんじゃないかと思う。


②CD-ROM付きで簡単・便利! 理系のためのフリーソフト

今この世にフリーソフトというものはあまた存在する。
まさに玉石混淆で、まったく使い物にならないものから、かなりのクオリティのものまで…
「玉」を探し出すのは大変なわけです。
本書はそのなかでも、理系の学生が使いそうなソフトでクオリティの高いものを集めてあるわけだが、文書管理や画像処理ソフトも入っているので、一概に理系向きとは言えず、一般の人でも十分楽しめるだろう。
OpenOffice や gnuplot といった超有名どころから、こんなものもタダであるのか…というマニアックなものまで。

しかし、買ってはみたものの個人的にはあまり実用としては使わなさそうです。あくまでも、趣味・息抜き用に。。
 

Tuesday, November 13, 2007

Finance をやる前に…

------------------------------------------------------------------------------------            

①ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 <石野 雄一>

下馬評が良かったので購入。レビューの評価というのはけっこうアテになるものだ。
「ざっくり」という言葉がなんともGOOD!
内容はというと、本当にざっくりとファイナンスの考え方が分かるようになっている。ここまで簡単に書かれた本もなかなかないのではなかろうか。職種がどうであれ、ファイナンスの感覚をもっておくことは非常に重要であると思う。 ある程度勉強した方を除いて、多くの人にオススメできる一冊だと思う。 サクッと読めます。

②サバイバルとしての金融―株価とは何か・企業買収は悪いことか 
 <岩崎 日出俊>

「サバイバル」
どういう意味でサバイバルなのかは、少し読めばすぐに分かる。
金融の仕組みも複雑化し、その存在意義すらも多くの人にはわかりにくくなってきた。そんな時代に、金融のしくみの根本を理解し、社会現象をとらえていきたい。そうしたことが本書の目標であり、「サバイバル」の意味するところなのだろう。 著者は興銀に長く勤めた後、MBAを取得し、JPモルガンやメリル、リーマンといった外資系の金融機関を渡り歩いている。金融業界にしかいないともいえるが、その業界の中ではいろいろな視点で、そして長く金融の仕事にコミットしてきた人だ。 そんな著者だからこそ、多くの人に金融の根っこの部分、誤解してはならない部分を語りたかったのだろう。 ファイナンスに関する解説の部分は①とかなり重複しているところがあるが、この本もまた分かりやすい。
 

Monday, November 12, 2007

An Inconvenient Truth

------------------------------------------------------------------------------------
       
An Inconvenient Truth: The Planetary Emergency of Global Warming and What We Can Do About It <AL GORE>

ちょうど読んでいる最中に、ゴア氏のノーベル賞のニュースが入ってきたのには驚いた。
正確性などの部分で今なお物議を醸している面はあるが、そんな細かいことを抜かして、大事な本。そして歴史的な本であることは間違いない。 今更?という感じかもしれないが、こういう大事な本は原著で読みたいと思い、購入。
GORE氏の

We have everything we need to begin solving this crisis, with the possible exception of the will to act. But in America, our will to take action is itself a renewable resource.

という言葉から始まり、 軍人OMAR BRADLEYの

It is time that we steered by the stars, not by the lights of each passing ship.

という言葉で終わる。 この最後の短いフレーズがなんとも深い。 本を読み終えた上で、各自が真の意味を解釈すべきだろう。 多くの美しい写真が載っているが、この美しさによって逆にまざまざと「地球」ついて考えさせられる。 説明は簡潔に、ふんだんにチャートを用いてあって、誰にでも分かるように書かれている。 この本は世界中の多くの人に読んで欲しい本ではなく、地球に住む人間が読まなければならない本だと思う。

以下、印象の強かったフレーズをいくつか pick up したいと思う。何を意味している言葉なのか、各自が写真を見て、チャートを見て、感じて欲しい。どれも当たり前のようで、大事なこと。

P100,101
The era of procrastination, of half-measures, of soothing and baffling expedients, of delays, is coming to its close. In its place we are entering a period of consequences.

P196,197
The maps of the world will have to be redrawn.

P209
Is it possible that we should prepare for other serious threats in addition to terrorism? Maybe it's time to focus on other dangers as well.

P214
We are witnessing an unprecedented and massive collision between our civilization and the Earth.

P254
And the first problem in the way we think about the climate crisis is that it seems easier not to think about it at all. One reason it doesn't consistently demand our attention can be illustrated be the classic story about an old science experiment involving a frog that jumps into a pot of boiling water and immediately jumps out again because it instantly recognizas the danger. The same frog, finding itself in a pot of lukewarm water that is being slowly brought to a boil, will simply stay in the water―in spite ofthe danger― until it is…rescued.

P266,267
It is difficult to get a man to understand something when his salary depends upon his not understanding it.

P286
The truth about the climate crisis is an inconvenient one that means we are going to have to change the way we live our lives.

P300
It is our time to rise again to secure our future.

P319
Be a catalyst for change.
 
 

Sunday, November 11, 2007

Suddenly an idea came to me.

------------------------------------------------------------------------------------
 

一番最近買った楽譜が↑の<パデレフスキ編 ショパン全集XI >で、けっこう好きな3曲が入っている。最近はピアノを弾く時間もめっきり少なくなり、なかなか指も昔のようにコントロールできないけれど、たまにこの楽譜も弾く。

今日もたまたま「舟歌 Op.60」を練習してたのだが、気づいたら弾きながらまったく別のことを考えていた。手は動いているのだけれども、音は完全にバックミュージック化し、なんだかよくわからない状態。
しかし、僕はこのような状況において、突然の閃きを得ることが少なくない。
今日はまさにそれだった。長らくつかえていた問題に対する一つの解決法が突如閃いた。灯台下暗しとでもいえるような、思わぬ簡単な解決策…

どこかの本でも読んだことがあるような気もするが、relax した状態で芸術に触れているとき、脳は意外な解放を得るようだ。左脳的に考えてもなかなか糸口がつかめない問題に対して、脳に電撃が生じ、瞬く間に解決してしまう。まったく脳の働きは奥深く、興味が耐えない。

閃きが起きたのは良かったが、、、もう少し3度の trill がキレイにいかないものか…
舟歌しかり、幻想ポロネーズしかり…
 

Saturday, November 10, 2007

人気作家より

------------------------------------------------------------------------------------
     

①チルドレン <伊坂 幸太郎>

5つの短編からなる物語。
陣内という豪快で独特の信念を持った男を、その周りの人物の視線で描いている。
この陣内という男、現実の世界にはなかなかいないタイプ。しかし、何気ない情景の中に溶け込んでいて何故か身近に感じてしまう。
5つの話それぞれでなんだかスカッとする。
そういう男だ、陣内は。

スルッとこの本の世界に吸い込まれていった。
素直におもしろいし、なんだかほっとする。

②分身 <東野 圭吾>

自分とまったく同じ容姿の人間がこの世にいたら…
女子大生である双葉がアマチュアバンドのボーカルとしてテレビに出演したことで歯車は回り始める。

双葉と双葉に酷似した、いや、ほとんど同一である鞠子の母親は2人とも謎を秘めた死を遂げる。
2つの死の因果関係は?
母の想いは?
2人はどこからやってきたのか?
すべての答えは20年前の北海道にある。
双葉と鞠子、2人の視点で物語はパラレルに進んでいく…

現代医学、バイオテクノロジーに警鐘を鳴らすかのような本作品。どんどん引き込まれていくこと間違いない。
医学やバイオに知識があって、読み始めてすぐに話の仕組みがわかってしまっても、そのカラクリだけの物語では決してない。
それが東野圭吾の力量なのだろう。

Friday, November 09, 2007

作文技術の古典

------------------------------------------------------------------------------------


理科系の作文技術 <木下 是雄>

再版を繰り返し20年以上に渡って読みつがれている名著。バイブルとしても多くの人に知られているこの本だが、実は高校の時に買わされて以来、家に眠っていた。
改めて読んでみるとやはり素晴らしい内容だった。理系の人間はもちろん、「仕事」としての役割をもつ文書を作成する全ての人に大いに役立つ内容となっている。

文書作成の基本的な部分として
・論理展開の順序
・パラグラフの機能
・簡潔な表現
・逆茂木(さかもぎ)型文章

特に理系の「仕事」について
・記号、漢字、言葉づかい、単位、表記、文献引用

・日本人が多用する「~と思われる」「~と考えられる」といった受身形の表現について。
⇒筆者はこのような表現を責任回避の逃げ言葉だという。引用すれば「当否の最終的な判断を相手にゆだねて自分の考えをぼかした言い方」ということだ。

・意見と事実を書き分けるのは非常に重要で、レポートの主体は事実であること。
⇒ここで筆者は意見とは次の6つからなるという。
①推論(inference)
②判断(judgement)
③意見(opinion)
④確信(conviction)
⑤仮説(hypothesis)
⑥理論(theory)

他にも、図表の話やプレゼンについての指南が記されている。
バーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」とセットで読むとなおいいかもしれない。

両者の根本的主張は同じ。
すなわち、「仕事の文書」は読み手のためにあるものであって、自己満足のための文章ではないということだ。読み手が内容を理解するのに要する時間を最小化することは書き手の大きな仕事なのだ。
 

Thursday, November 08, 2007

文章を書く

------------------------------------------------------------------------------------
       

①考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
<バーバラ・ミント,グロービス・マネジメント・インスティテュート,山崎 康司>


ビジネスライティングにおける古典。
著者はHBSの卒業生でマッキンゼーのコンサルタントだったが、その後、世界の様々な企業でビジネスライティングを教えている。
この本、世界中で読まれているだけあって、非常に基本的で重要である「考える」と「書く」ことに焦点をあてて徹底的に解説してある名著。
「考える」ことと「書く」ことを常にセットで教えることで両方にシナジーを生むのだろう。

正直言ってレベルは高い、理解するのはなかなか大変だったし、読むのに非常に時間がかかった。
ビジネス文書を大量に書くようになって初めて生きてくるのだろうから、しばらくしたら再読しようと思う。
とりあえず、文章を書く人すべてが手元に置いておきたい一冊。

②日本語練習帳 <大野 晋>

名著。
こちらのネームバリューはどれほどなのか知らないが、隠れた名著だと思う。
確か高校のときに学校で買わされ、ほとんど読まずに眠っていた本。
軽い1冊ではあるが、これもまた日本人の誰の手元にあってもいい本だろう。

英語の文法を基礎からやるように、正しい日本語について学べる数少ない本だと思う。
日本人なら1回読んでみてください。